7月が近づくと、七夕飾りを準備し始めるご家庭も多いのではないでしょうか?
お子さんがいるご家庭では、親子の共同作業として一緒に準備すると良い思い出になりますよね。
七夕飾りといえば、笹に短冊が有名ですが、他にもいろんな飾り付けがあります。
そして、その飾りには意味があるのを知っていますか?
これを知っていると、飾り付けがもっと楽しくなりますよ。
子供は、ふいに素朴な疑問を投げかけてきます。
なぜこれを飾るの?と聞かれたときにも、慌てずに済むようにしておきたいですね。
せっかくなので、折り方を教えてあげるのと一緒に、飾りの意味もお子さんに教えてあげると良いでしょう。
七夕飾りの折り紙に込められた意味とは?
七夕の飾りには、それぞれ意味があります。
一つずつ見ていきましょう。
紙衣:身代わり
病気・災いの身代わり。
織姫のように裁縫が上手になりますように。
棚機津女(たなばたつめ/織姫)が織って神に捧げたといわれているため、一番上に飾られる七夕飾りです。
投網:豊漁
豊漁になりますように。
食べ物で困りませんように。
幸運を絡めとる意味も持ちます。
巾着:商売繁盛
商売繁盛/お金が貯まりますように。
屑籠:整理/整頓・倹約
整理整頓して、綺麗に保ち、物を大切にする心が育ちますように。
実際に、飾り付けででた紙屑などを屑籠に入れて、飾るというのが本来の飾り方です。
星:星に願いを
お星さまに願いが届きますように。
吹き流し:裁縫上手
機織が上手になりますように。(織姫のように)
千羽鶴:長寿・健康
長生きできますように。
健康でいられますように。
短冊:願い事が叶いますように
織姫と彦星:愛
織姫・彦星は、一年に一度しか会えないにも関わらず、末永く愛し合ったといわれています。そんな織姫・彦星のようにといった意味合いが込められています。
提灯:心/短冊を明るく照らす
心や飾られた短冊(願い)を照らす。
そして、七夕飾りですが6日の夜に飾り、7日には片づけてしまうのが習わしとなっています。
本当に短い期間のものなのです。
また片づけが、7日を過ぎてしまうと願い事が叶わなくなるといわれていますので、
バタバタしますが7日中にしっかり片づけましょう。
片づけは、お子さんには見せない方が良いでしょうね。
七夕飾りの折り紙 ちょうちんの作り方
心・願い事を明るく照らす意味のあるちょうちん。
とても素敵な意味があるので、ぜひ飾ってほしい七夕飾りです。
簡単につくれますので、お子さんと一緒につくってみましょう。
七夕飾り ちょうちんの作り方
1.折り紙を半分に折る
2.折り目の方を、1cmほどの間隔で端から1~1.5cm残して切り目を入れていく
3.切った折り紙を広げて、切り目が縦になる状態で折り紙の端と端をノリで貼りつける
4.つるす紐をつけたら完成
小さなお子さんでも、作れると思いますのでやらせてあげてくださいね。
色紙にグラデーションがあるタイプなどを使うと、鮮やかで素敵なちょうちんが出来上がりますよ。
七夕飾りの折り紙 星の作り方
星には、星に願いをという七夕らしくお子さんにもわかりやすい意味がありますので、飾ってみましょう。
七夕飾り 星の作り方
1.折り紙を4分の1の太さに切る
(細長い長方形を作る感じ)
2.その1枚を三つ折りにして、さらに細長い状態にする
※自分側から上に、2度折るようにしましょう
3.細長くした三つ折りの折り紙を、真ん中に折り目をつける
4.その折り目に合わせるように、両端を真ん中に向けて折る
5.その状態で端と端を合わせるように、真ん中で折る
6.3分の1の位置で、左側から右側に折る
7.右側から3分の1の位置から、裏側にむけて折る
8.くねくねに折った折り紙を、また細長い状態に広げる
9.上下の向きを入れ替える
10.折り目2つ分を、反対の折り目の中に差し込む
11.星形に形を整えて完成
星の七夕飾りの作り方は、他にも種類があるのですが、お子さんでも作りやすいものを紹介してみました。
難しい部分は、手伝ってあげましょう。
七夕飾りの折り紙 天の川の作り方は?
七夕の伝説には欠かせないのが、天の川ですね。
作り方が簡単なので、お子さんに作らせてあげられる七夕飾りの一つです。
七夕飾り 天の川の作り方
1.折り紙を半分に折る
2.半分になった折り紙をさらに同じ方へ半分に折る
3.4分の1に折った状態で、横長の状態にして持つ
4.だいたい同じ間隔で端5~7mmを残してハサミ切り目を入れる
※切りきってしまわないように教えてあげましょう。
反対側からも切り目を入れるので、1cmは間隔開けて切る。
5.ひっくり返して、さっきと反対向きに切り目を入れる
6.破らないように優しく開いて、少し伸ばしたら完成
切りすぎ・引っ張りすぎにならないように、そばについて教えてあげてください。
まとめ
七夕飾りには、それぞれに意味があるので準備をしながら教えてあげると良いでしょう。
折り方にも、バリエーションがあるので難しいのはお母さんが折ってあげて、お子さんが飾る感じにすると良いですね。
小さなお子さんも参加できるように、簡単な折り方を紹介してみましたので、参考にしてみてくださいね。
そして、名残り惜しいとは思いますが7日のうちに片づけましょう。
お子さんに聞かれたら、願い事が叶わなくなっちゃうからと教えてあげてくださいね。
スポンサーリンク