夏期講習

受験を控えている子供にとって、夏は山場ですよね。

夏を制する者は受験を制す”という言葉が生まれるほど、夏の追い込みは重要とされています。

とはいえ、夏期講習を受けさせてあげるべきか悩まれるお母さんは多いでしょう。

なんといっても、夏期講習といえば普段の塾の授業料とは大幅に料金が跳ね上がるもの。

家計を圧迫してまで受けるメリットはあるのでしょうか?

個別指導とどちらが良いのかなど、疑問がいっぱい。

今回は、そんな受験生のお母さんが抱く夏期講習の疑問を解決したいと思います。

夏期講習の料金の相場いくら?

個々の塾で、授業日数・授業時間・テストの回数などそれぞれ違うのであくまで目安になります。

*小学生

小学5年生で10万円を超えるのが一般的といえます。

6年生ともなれば1820万円前後掛かる塾も多いでしょう。

個人の塾ならもっとお安い場合も多いですし、さらに高額の30万円~50万円といった夏期講習を実施する塾も存在します。

 

*中学生

高校受験を控えた中学3年生ですと、小学生よりさらに高く25万円前後の授業料が掛かる塾が多いでしょう。

こちらも、料金の差が激しく30万円を超える高額の塾もあります。

 

*高校生

2530万円前後が多いでしょう。大学受験ともなると、50万円以上の高額の夏期講習も見受けられます。

 

塾によってカリキュラムも違い・受ける授業を選択する方式などもあり、一概にはいえませんが通常授業と違い特別カリキュラムとなる為、お値段も高額となっていますね。

相場に、かなり幅があるのはカリキュラムや総合の授業数ももちろんですが、合宿形式であるかも大きく影響します。

合宿になると、宿泊費・交通費も掛かり、授業料も割高傾向にあるからです。

 

どの年代にもいえますが、大手の塾の方が有名な先生が授業することも増え、料金が高い傾向があります。

お値段でみるなら、個人の塾は上記の相場よりだいぶ抑えられることも少なくないでしょう。

 

普段から塾に通っている受験予定のお子さんであれば、受講を勧められると思いますが、必ず受講しなければならないものではありません。各ご家庭の方針で、受講の有無を判断しましょう。

夏期講習を受けるメリットは?

必ず受けなければいけないということはないですが、夏期講習を受けるメリットがもちろんあります。

 

勉強を習慣づけられる

もともと自分で勉強ができる子もいれば、なかなか勉強に身が入らない子もいますね。

普段、勉強をする習慣が身についていないお子さんの場合、この勉強習慣を身につけられるというのはメリットになります。

合宿形式でも通塾形式でも、授業に合わせて行動する為、規則正しい生活習慣とともに宿題と授業などによって勉強習慣も身に付けらるのです。

 

ライバルからの刺激

同じく受験を控えている他のお子さんから、刺激を受けられます。

特に、同じ学校を受験するお子さんからの刺激や大きく、自分も頑張らなきゃ!という気持ちが沸き起こり、勉強意欲が増します。

環境が与える刺激というのは、集団の授業ならではのものといえるでしょう。

 

重要ポイント・つまづきやすいポイントが教えてもらえる

自分で勉強(復習)する場合、見落としがちな点がどうしてもできるものなのです。

そういった自分では学びきれないポイント、つまずきやすい(間違えやすい)ポイントを教えてもらえるのも大きなメリットといえます。

長年受験生を送り出している先生だからこそ、教えられる重要なポイントがあるのです。

 

集中して勉強できる

自分で勉強する場合、勉強を始めるのも休憩するのも終えるのも、全てが自分次第となるためダラダラと勉強してしまう結果になることも少なくありません。

その点、夏期講習を受けていれば、時間割もしっかり決まっているので、集中して取り組めます。

 

テストで再確認できる

夏期講習では、大抵テストも実施されます。

復習したことなどが、実際に理解できているかの確認ができるということです。

この時点で、まだ間違っている点は先生に遠慮なく質問すると良いでしょう。

わからないことがあれば、先生にすぐ相談できるというのもやはり大きなメリットですね。

 

注意点として、夏期講習では復習だけでなく通常と同じように授業を進める塾もあります。

その場合は、夏期講習を受けていないとその間に進められた授業が抜け落ちてしまいます。

必ず夏期講習を受けないといけないことはないですが、その点について確認しておくようにしましょう。

 

夏期講習の個別指導と集団指導どちらが良い?

通常の授業と同じく、夏期講習にも個別指導・集団指導があります。

お子さんの性格やご家庭の方針で、どちらを選ぶか判断しましょう。

 

「選択のポイント」

*お子さんの性格

負けず嫌いの子であれば、集団指導がおすすめです。ライバルの頑張りが見えて、負けたくない!という意識が生まれます。

反面、自分のペースで勉強していきたいというタイプの子であれば、質問や疑問点を随時聞きやすい個別指導がおすすめとなります。

臆せず質問できる子なら、個別指導の効果も得やすいでしょう。

 

*予算の問題

個別指導と比べると、集団指導の方が費用を抑えられることが多いでしょう。

夏期講習は、お値段も高額な場合が多いので、お財布事情も一つの判断材料にしてください。

お子さんの気持ちもしっかり聞いた上で、お母さんがお子さんの性格と家計を考慮した上で一緒に選択してあげましょう。

 

まとめ

受験生にとって夏期講習というのは、大きなカギを握っていることは間違いないでしょう。

料金の相場も高額なので、必ず受講しなければならないものでもありません。

自分で勉強できるお子さんであれば、一人でも立派に勉強していけるでしょう。

しかし、夏期講習のメリットもやはりありますのでその点を考慮して、お子さんと相談し合って決めましょう。

個別指導・集団指導で迷われた場合は、お子さんの性格とお財布事情で選択してみてください。

受験に向けて、後悔のないようよく相談・検討するようにしたいですね。

スポンサーリンク