毎年のように7月から8月をピークに、保育園・幼稚園で大流行する夏風邪。
小さなお子さんがいると、心配になりますよね。
だけど、そもそも子供がかかる夏風邪って?どんな風邪をさすのでしょう。
大人であれば、夏風邪=こじらせやすい・しつこいくらいのイメージはあるものの子供の夏風邪について詳しく知らないという人は多いものです。
ですが、ご自分ではなくお子さんのこととなれば知らないなんて言っていられません。
風邪とはついているものの、合併症を引き起こし、危険な状態になることもあるのです。
大切なお子さんを守るためにも、夏風邪のことを知っておきましょう。
夏風邪で子供がかかりやすい症状とは?
子供がかかりやすい夏風邪は、手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱(咽頭結膜熱)、この3つが三大夏風邪と呼ばれています。
いずれも、ウイルスが原因で感染・発症します。
夏風邪の原因となるウイルスは、高温多湿を好み、多くの子供たちが集まる保育園・幼稚園で毎年大流行しています。
手足口病
5歳までの子供が感染しやすく、飛沫・経口によって感染します。
また、排泄物にもウイルスが含まれるため、おむつ交換後・トイレ後などの手洗いが不十分な場合、感染を拡げてしまう可能性があります。
感染者の9割が5歳未満ですが、5歳以上のお子さんが感染しないわけではありません。
また、一度感染したら免疫はつくものの原因となるウイルスの種類が別のものになると、感染してしまいます。
ですので、一度感染したからといって安心はできないので毎年注意するようにしましょう。
手足口病は、出席停止に指定されている感染症ではないので、良いといえます。
しかし、見た目にわかる感染症ですので気にされる他のお母さん方もいらっしゃいます。
ヘルパンギーナ
赤ちゃん(乳幼児)が感染しやすく、飛沫・経口・接触によって感染します。
症状が治まっても、便には約一ケ月ほどウイルスが含まれるのでお子さんの症状が治まっても、他のお子さんに感染させてしまわないように気をつける必要があります。
おむつ交換の後の手洗い・消毒は症状が治まった後も継続しましょう。
ヘルパンギーナは、出席停止に指定されている感染症ではないですが、便にウイルスが含まれる期間が長いので園にいつから登園してよいか相談するようにしましょう。
一度感染したら免疫はつきますが、こちらも複数のウイルスが原因となるので別のウイルスによるものであれば感染するので、注意が必要です。
プール熱(咽頭結膜熱)
非常に感染力が強く、飛沫・接触によって感染します。
プールの水を介して目の粘膜から感染することでプール熱と呼ばれるようになりました。
感染力が強いので、大流行を防止するため出席停止期間が設けられている感染症です。
症状が治まったあと、2日は経過しないと出席できません。
感染したら学校に届け出るようにしましょう。
出席停止という形なので、欠席の扱いにはなりません。
プール熱も、一度感染すれば免疫はつきますが原因となるウイルスが多く、別のウイルスであればまた感染してしまいます。
いずれも免疫はつくものの、複数のウイルスが原因となるので一度かかったから安心というものではありません。
子供の夏風邪に現れるのはどんな症状?
手足口病の症状
手の平・足裏・口の中などに水泡ができ、1~3日ほど発熱を伴うこともありますが38度以下であることが多いです。
口の中の水疱が潰れた後は、痛みが伴い飲食が困難になるお子さんも多いでしょう。
ヘルパンギーナの症状
発症時、高熱(38度以上)がでます。高熱が出た後に、喉の奥の方が赤く腫れ、口の中に小さな水ぶくれ(水疱)ができ痛みが生じます。
手足口病と水疱ができる点では同じですが、ヘルパンギーナは口内に限ります。
水疱がつぶれると、潰瘍になり回復期といえるのですがこの時期が一番強い痛みを伴うため、飲食が困難となるお子さんも多いでしょう。
プール(咽頭結膜熱)
39~40度の高熱が2~3日続き、喉が赤く腫れ痛みを生じます。
結膜炎になり目やに・目の充血、下痢などの腹痛の症状も見られます。喉に強い痛みを感じるため、飲食が困難となります。
合併症を引き起こす危険性もあるので注意が必要です。
3大夏風邪の中でも、一番熱が高くなるのがプール熱です。
子供が夏風邪 にかかったときの対処法は?
手足口病・ヘルパンギーナ・プール熱ともに、特効薬はなく症状に合わせた処置(対症療法)となり、ウイルスが死滅するのを待つことになります。
医療機関への受診は、必須ではありませんが高熱の場合、長引く場合には医療機関を受診してください。
また、高熱からひきつけを起こす場合があり、だいたい2分以内に落ち着きます。
ですが、繰り返したり、長引く場合は髄膜炎になってしまってるかもしれませんので、医療機関を受診しましょう。
3種類とも、喉の痛みを伴い、痛みの為何も飲み食いできなくなるお子さんも多いので、脱水症状に気をつけるようにしましょう。
柑橘系の飲み物は喉に沁みるので、普段好きで飲んでいるものでも避けてください。
痛みにびっくりしてしまい、飲み物を飲むことを怖がります。
喉への刺激が薄く、脱水症状防止には、水ではなく経口補水液・スポーツドリンクがおすすめです。
喉が痛く、食べ物が飲み込めないようであれば、無理してご飯を与えようとせず、ゼリー・ゼリー飲料、プリンなど、つるっとしたものを、出してあげましょう
無理して食べるよりは、食事による消化の負担軽減で、免疫力アップに繋がります。
*安静にする
*しっかりと睡眠時間をとる
*高熱の場合は解熱剤を使用する
*高熱時、脇や首を保冷剤などで冷やしてあげる
*部屋の湿度を下げる
*汗をかいたら着替える(汗を拭きとるのも大切)
子供は、少し楽になると動き回ってしまうものなので、できる限り安静にするようにお母さんが気をつけてあげましょう。
そして、家族への二次感染もあるので手洗い・うがいを徹底し、できれば除菌を取り入れて、さらなる感染を予防するようにしてください。
おむつ交換後、お母さんが手洗いを徹底するのはもちろんですが、トイレデビューしているお子さんであれば、手洗い・除菌をしっかり教えてあげましょう。
まとめ
夏風邪は、ウイルスの種類が多いので一度かかった後も別のウイルスに感染し、発症する可能性があります。
風邪だからと安心せず、しっかり予防することが大切です。
また、感染した場合は、飲食が困難となり脱水症状になることも少なくありません。
経口補水液など、塩分が入っている飲料でしっかり水分補給してあげましょう。
しっかり睡眠をとり、安静にしながら過ごすことで早い回復に繋がります。
スポンサーリンク