敬老の日の意味由来とプレゼント

お年寄りを敬う日である敬老の日はどのように

制定されたかご存知でしょうか?

一般的な記念日でも、意外と意味や由来を

知らないことが多いものです。


今回は、敬老の日に関してまとめてみました。

贈って喜ばれるプレゼントに関してもご紹介します。

敬老の日の意味や由来とは?

毎年9月の第3月曜日は敬老の日として

制定されています。

敬老の日は、もともと、兵庫県多可郡野間谷村というところで

行われていた「としよりの日」という

敬老行事が始まりと言われています。


1947年に、兵庫県多可郡野間谷村の

村長と助役が、お年寄りを大切にし

知恵を借りて村作りに役立てようと

915日を「としよりの日」と定めました。

なぜこの時期だったのかというと、

農閑期にあたり気候も良い時期であったからだと

言われています。


はじめは小さな村の風習でしたが、

やがて兵庫県全体、ひいては全国で

行われるようになりました。

その過程で「とりより」という表現が

好ましくないとされ1964年には「老人の日」と

名称が改められます。


その翌年の1965年に

「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」

として国民の祝日である「敬老の日」が制定されました。

敬老の日はなぜ9月の第3月曜日に変わった?

由来を見てもわかるとおり、

最初は915日が敬老の日とされていました。

しかし2003年以降は9月の第3月曜日に変更されています。

実は2001年に「祝日法改正」が

行われたことがきっかけとなり、

「ハッピーマンデー制度」が適応されて

日付が変わったのです。


「ハッピーマンデー制度」とは簡単に言うと

土日とくっつけて三連休を増やす為の制度です。

敬老の日は、老人を敬うことが目的であり、

日付にさほど意味がなかったこともあって、

この制度の適応対象となりました。


現在では915日は「老人の日」となっており、

915日から21日までは「老人週間」となっています。

この2つは、国民の間に老人の福祉への関心と理解を深め、

老人が自らの生活の向上に努める意欲を

促すことを目的とされているのです。


敬老の日がお祝いの日であるのに対して、

「老人の日」と「老人週間」は啓発の日と

言い換えることができるでしょう。

ちなみに敬老の日は、日本だけの祝日です。

敬老の日でお祝いするのは何歳から?

歳を重ねても元気な方が増えていることもあり、

何歳からお祝いするのか疑問を持っている人もいるでしょう。


一般的には「65歳以上」とされています。

老人福祉法においても「65歳以上」が高齢者と

区分されることから、「65歳」という年齢が

線引になると言えます。

ただし、「老人」というくくりに分類されることに

抵抗を覚える方もいます。


はっきりいつからと厳密に定められている

というよりも、個人の主観によるところも大きいです。

孫が生まれたら、敬老会の案内が来たら、

年金を受給する年になったらなど、個人個人

お祝いをするのにふさわしい基準を持っている場合もあります。


全体を通してみると、やはり「65歳」という年齢あたりが、

区切りとされていると考えることが妥当でしょう。

「老人」だから敬われるというわけではなく、

これまで社会に貢献してきた人だからこそ

感謝とねぎらいの言葉を伝える行事と捉えると、

受け入れやすいのではないでしょうか。

年長者を敬う素敵な祝日です。

敬老の日ではどんなプレゼントを贈る?

敬老の日のプレゼント

敬老の日には、日頃の感謝や長寿を願って

贈り物をすることが一般的です。

贈り物に厳しい制約があるわけではありません。

対象となる方が、好きなものなどを贈ったり、

みんなで一緒に食事をすることなどが多いと言えます。


ですが、せっかく贈るなら喜ばれるものを贈りたいですよね。

敬老の日にプレゼントするものとして

メジャーなものでは、男性が「お酒」や

「洋服もしくは装飾品」、女性は「花」や

「洋服もしくは装飾品」などがあげられます。


共通している「洋服もしくは装飾品」に関しては、

貰ったものを身に着けたいという希望が多いことも

反映していると言えるでしょう。

商品券などを贈ることもあります。

また、孫からの手紙や直筆のメッセージカードが

添えられていると喜びが倍増すると感じる方も多いです。


何を貰ったかというよりも、祝ってくれたという

事実そのものが喜ばれる傾向があります。

贈られてる人のことを考えて、

本人が好むものを贈ってあげることが

一番良いのかもしれませんね。





敬老の日のプレゼントで避けたほうがよいものとは?

贈らないほうがよいとされているものが主に6あります。

理由と合わせてご紹介しましょう。

1.緑茶

お茶は、弔辞や香典返しでよく利用されるために、

「死」や「お別れ」を連想してしまう

可能性があることから、プレゼントでは避けたほうが

よいとされています。

2.ハンカチ

「手巾(てぎれ)」という言葉があるとおり、

こちらも別れのイメージがあるので避けるほうがよいでしょう。

3.

「苦」「死」という言葉を連想させるため、

縁起が悪いので、プレゼントには好まれません。

4.鉢植えの草花

お見舞いと同じく「根付く」が「寝付く」を

連想させることから縁起が悪いとされています。


同じようにパジャマも「長く寝る」という

意味合いがあるので避けたほうが無難です。

5.下着や靴下

肌に直接触れるものや、踏みつけるもの

目上の方に贈らないほうがよいでしょう。

失礼にあたります。

6.万年筆や腕時計

これらは縁起が悪いというより

「もっと勤勉になりなさい」や、「時間管理を頑張りなさい」

という意味を想起させる可能性があるので

避けたほうがよいとされています。


以上に上げたものは基本的には贈らない方が

良いでしょう。

不安な場合は、百貨店などのアドバイザーに

相談してみることも有効な手段です。

敬老の日のプレゼントの相場とは?

年齢や関係性によっても変わってきますが、

平均としてみると、敬老の日のプレゼント相場は

1万円以下が基準となっていることが多いです。

子どもなら3千円前後がラインとなっている傾向があります。


高ければ良いというものでもなく、肝心なのは気持ちです。

しかし、安すぎて気分を害してしまったり

高すぎて気を遣わせてしまうとせっかくの

プレゼントが負担となってしまうので、

相手との距離感などを考慮して、妥当なラインを

判断することがおすすめと言えます。

敬老の日のプレゼントに抵抗がある人に贈るには?

若々しくありたいことから、敬老の日のプレゼント

抵抗感を覚える人もいます。

そのような方に感謝を示したいなど贈りたい気持ちが

ある時はどうしたらよいでしょうか。


一つの方法として、孫の名義で贈るという手法があります。

「○○(孫の名前)がお祝いの品を用意したので受け取ってもらえますか?」と

問いかけられてイヤだと思う方は少ないでしょう。

孫からの手紙などを添えるとなお一層喜ばれます。

孫から「おじいちゃん、おばあちゃんへ」と贈られたものは

相手も受け取りやすいと言えます。

敬老の日のプレゼントに生菓子の人気も高まっている

近年人気が高まっているプレゼントが生菓子です。

縁起の良い形やモチーフが活用された

デザインの物も多く、重宝されています。

和菓子でも洋菓子でも好評を博していますが、

日本ならではの祝日であることもあり、

和菓子など日本らしい食べ物を選ぶ人が多いようです。


ちょっとしたアレンジとして名入れを

するとさらに喜ばれます。

世界に一つだけのプレゼントになることから、

特別感を演出することも可能です。

敬老の日のプレゼントを贈るコツ

敬老の日にスムーズに贈り物をする為の

コツとして、まず日付をキチンと把握しておくこと

あげられます。

その年の9月の第3月曜日が何日なのか

確かめておくことが肝心です。

意外と日付を間違えて覚えていて、直前になって

慌ててしまうという人もいます。

まずは正確な日付をしっかり確認しておきましょう。


また、プレゼントは事前予約をしておくことがおすすめです。

人気のある商品ですと、直前に手配しようとしても売り切れていることがあります。

ショップにもよりますが、1ヶ月以上前から

予約可能なところもありますので、目星を付けているなら

早めに予約すると良いでしょう。


直筆のカードはできるなら用意しておくことがおすすめと言えます。

やはり心のこもった直筆のメッセージは、もらって嬉しいと感じる

人が多いです。

手紙などは照れくさくて用意できないという方も、

簡単なメッセージカードなら書きやすいのではないでしょうか。

一言添えるだけでも印象はかなり異なります。

できれば、簡単でも良いので事前に自分の言葉で

書いたメッセージカードなどを用意しておきましょう。

敬老の日にはプレゼントだけでなく一緒に過ごすことも贈り物

敬老の日という祝日を利用して、みんなで一緒に過ごすと

いうこともプレゼントになります。

普段忙しくてなかなか時間が作れない人も、

ぜひこの祝日を活かしてみましょう。

人とのふれあいを通じて、あたたかな交流を持つことは、

心身にとって良い効果をもたらします。


家でゆっくりするのも良いですが、外で食事をするのも好印象です。

この方法なら、食事の用意や片付けといった

誰かの負担になりかなないことも回避することができます。

また、外で過ごすことで、適度な刺激を受けることも可能です。


ちょっとオシャレをして普段行けない

レストランなどを活用するという演出も

功を奏しやすいでしょう。

もちろん本人の好みを活かしたお店のチョイスが大切です。

相手のことを考えてお店選びから手配してあげれば、

相手にもその心遣いが伝わりやすいかもしれません。


思い切って家族旅行に出かけ、ゆっくりする

という方法を選択するのも良いでしょう。

うまくすれば3連休を取りやすいですので、活用することが

おすすめできます。

まとめ

年長者を敬う敬老の日。

相手のことを考えて、日頃なかなか言えない感謝の思いを、

物や行動で示すことができる貴重な機会です。

ぜひ活かしてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク