七五三のときの親の服装は?コサージュはあり?なし?

親御さんにとってお子さんの七五三というのは本当に嬉しいですし、

誇らしいものです。

特別な日だからこそ、親御さんもかなり気合いが入ることでしょう。

 

しかしながら、お子さんの衣装は完璧でも

親御さん自身の服装について頭を抱えてしまうという方も多いようです。

基本的に親御さんの服装は自由なのですが、だからといって

どこまでもフリーダムでOKというわけではありません。

 

実際に、ほとんどの親御さんがそれなりに綺麗めな服装で七五三当日を迎えるものです。

ここでは、七五三のときの親御さんの服装について

意見の分かれるコサージュについてお話ししていきたいと思います。

七五三のときの親の服装はどうしたらいいの?

七五三のときの親の服装はどうしたらいいの?

七五三のときの親御さんの服装についてですが

基本的に七五三では神社へ行くことになります。

 

実際に、神社の神様にお子さんの健やかな成長を願うのですから

やはり神様の前に立って恥ずかしくない服装であることが前提です。

 

そうなってくるとお母さんもお父さんもアクセサリーじゃらじゃらで

金ぴかの服装というのは、おかしいのはお分かりだと思います。

露出が多いのも好ましくありません。

 

もちろん、露出を抑えているからといって

普段着すぎるのもよろしくありません。

 

例えば、腰で履くようなダメージジーンズ、コンビニへ行くときや

ベランダに出るときに履くようなつっかけといったものは

神様の前に立つのにふさわしくありません。

 

入学式や卒業式ほどのカッチリとした服装をする必要はありませんが

やはり神様の前に立ったときに恥ずかしくない綺麗めな服装を

意識しておきたいものです。

 

また、お母さんとお父さんで服装を合わせておくことも大切です。

お母さんが洋装なのにお父さんは和装、またはその逆・・・

といったちぐはぐな服装になってしまうのも好ましくありません。

 

綺麗めのカジュアルにするにしても、スーツにするにしても

お母さんとお父さんで合わせるようにしましょう。

 

ちなみに、喪服のように見えるような服装も避けておきたいところです。

あと、小さなお子さんというのは予想外の動きをするものです。

いざというときにお子さんの動きをとらえられるように

お母さんもお父さんも動きやすい服装にしておくことが大切です。

意見の分かれるコサージュはあり?なし?

意見の分かれるコサージュはあり?なし?

コサージュは主にお母さんの服装に関係したものなのですが

実際にコサージュがありなのか、なしなのか

といったところで悩む方は多いようです。

 

インターネット上には七五三のときのコサージュについての

質問も多く投稿されています。

七五三のときのコサージュに関しては、意見が分かれるところです。

 

おそらくおじいちゃんやおばあちゃんの世代の方にとっては

あまり好ましいものではありません。

 

もしそれが火種となって嫁姑問題に発展するような可能性があるなら

控えておいたほうがいいでしょう。

 

お母さんやお父さんの世代でも入学式や卒業式のイメージが

あるという方はいます。

ただ、今はコサージュというのは特別なものではないですし

普段からバッグチャームのような感覚で使っている方も少なくありません。

 

そう考えると、服装にマッチしていて、派手すぎないものであれば

OKなのではないでしょうか。

 

コサージュをつけていると言われないとわからないくらいの

存在感のものであれば、まったく問題はないでしょう。

主役は子どもであることを忘れないように!

主役は子どもであることを忘れないように!

七五三における親御さんの服装やコサージュについてお話ししたのですが

主役はお子さんであることを忘れないようにしましょう。

 

お母さんもお父さんも、基本的にお子さんよりも派手に

なってしまってはいけません。

もし和装にするのであれば、お子さんのものよりも

格式をひとつ落としておくといったことも必要になってきます。

 

七五三というのはお子さんの晴れ舞台です。

だからこそ、親御さんも気合いが入るのはわかります。

しかしながら、主役であるお子さんよりも親御さんが

目立ってしまうというのは本末転倒です。

 

あくまでも主役はお子さんで、親御さんはそれこそ

引き立て役くらいに考えておきましょう。

 

どちらが主役なのかわからないような派手な服装をしていると

やはり周りからも変な目で見られますし、お子さんの人間関係にも

影響してくるかもしれません。

 

親として恥ずかしくない服装を心がけましょう。

まとめ

七五三のときに服装やコサージュのことで悩む親御さん

少なくありませんが、神様の前に立って恥ずかしくない服装であること

お子さんが主役であることを忘れないようにしておけば問題ありません。

スポンサーリンク