親子遠足というといかにも楽しそうなイベントです。
お子さんも大好きな親御さんと一緒に行ける遠足ですからいつも以上にテンションが上がってしまうでしょう。
もちろん、親御さんとしても可愛いお子さんと一緒の遠足は楽しみでしょうが、遠足に必要なお弁当が引っかかってくるかもしれません。
実際に、お弁当で頭を抱えている親御さんも多いでしょう。
そもそもお弁当箱は別々にしたほうがいいのか、流行りのキャラ弁とやらにしたほうがいいのか・・・いくらでも悩みは出てくるものです。
悩ましい親子遠足のお弁当
お子さんにとっては楽しみで楽しみで仕方がないといった親子遠足ですが、親御さんにとってはお弁当の存在がネックになってくるでしょう。
親御さんとしては、お子さんが喜んでくれて、かつお弁当のことでからかわれないようなものを作りたいと思うものです。
しかしながら、他の親御さんが当日にどのようなお弁当を持ってくるのかというのは当日になってみないとわかりません。
「うちはこういうお弁当にするつもりなのよ~」なんて事前に話していても、予定が変わって話していた内容とはまったく違うお弁当になっているかもしれません。
他の親御さんのお弁当事情が知りたいのに、本当のところは当日になってみないとわからないというのが余計に悩ましく感じてしまうのです。
実際に、親子遠足自体は楽しみなのにお弁当のことで悩んでしまうという親御さんは本当に多いのです。
親子遠足のお弁当は親子で別々?
親子遠足のお弁当でまず悩むのが親子で別々にするかどうかという部分です。
大きめのタッパーなどに入れてそれを一緒につつくというスタイルでいくのか、それともお弁当箱を別々にして食べるスタイルでいくのかは誰もが迷うところでしょう。
親御さんの教育方針やお子さんの好みにもよるのですが、ここに関しては別々にするという方が多いようです。
親子遠足といっても主役はやはりお子さんです。
だからこそ、お子さん専用のお弁当箱を用意して、そこに腕をふるったものを詰め込みたいという親御さんが多いのです。
逆に、自分のお弁当で手抜きができると考える方も少なくないようです。
親子遠足で見られるのはお子さんのお弁当箱やその中身で、親御さんのお弁当箱やその中身までは見られていないと主張する方もいるのです。
また、教育的な面では少し早いかもしれませんが、お子さんの自立を促すということで別々にしたいと考える親御さんも多い傾向にあります。
お子さん自身がお弁当箱を広げて、自分用のお箸やフォークで食べ、食べ終わったら自分でお片づけをする・・・こういう当たり前のところから、自立を促そうと考える親御さんもいるのです。
実際に大切なことです。
あとは、単純にお子さん専用のお弁当箱を用意しておくと、お子さんが喜ぶからという部分もあるようです。
お子さんが自分専用のお弁当を用意してもらって感動するシーンというのは、アニメなどでもよく見かけるものです。
実際に、そういった部分はあるでしょう。
親子遠足のお弁当でキャラ弁は必須?
親御さんとしては、昨今のキャラ弁ブームというのも気になってくるところでしょう。
中には「キャラ弁じゃないことでうちの子がからかわれたらどうしよう・・・」と不安になっている方もいるかもしれません。
キャラ弁というと立体的でいかにも凝っているといったものをイメージするかもしれませんが、実際のところ、お子さんはそこまで凝ったものでなくとも喜んでくれるものです。
そもそもキャラ弁が必須ということもありません。
キャラ弁にこだわる必要はないのですが、キャラ弁でないことに引け目を感じるようであえば少しだけ手を加えてお弁当を可愛らしくしてあげるといいでしょう。
キャラ弁というのはもともと定義も曖昧なものですから、極端な話をすればタコさんウインナーだって立派なキャラ弁になるのです。
ブログで話題になっているような手の込んだものにする必要はありません。
もちろん、得意な方であればそういったものでもいいでしょうが、苦手としている方がそこまでする必要はないのです。
最近ではラップに文字やイラストを描くためのペンもありますし、キャラクターもののカップなどもあります。
苦手だという方はそういったものを活用していくといいでしょう。
キャラ弁とはいかないまでも、見た目を可愛らしくしたり、お子さんの大好物を入れてあげたりすれば十分にお子さんは喜んでくれることでしょう。
まとめ
親子遠足のお弁当は悩ましいところでしょうが、別々にしたほうがお子さんの自立心を育てられるかもしれません。
また、流行りのキャラ弁も必須ではありませんので、その点は安心しておきましょう。
スポンサーリンク