夏などの気温が高い日は、室内にいても暑さを感じてしまうものです。
しかしエアコンを使用しすぎると電気代がかさみがちですし体にも良くない……
実は、建物に入ってくる熱のほとんどは窓から入ってきます。その割合は、夏71%、冬48%程度と言われているのです。
窓に暑さ対策を施しておけば、暑い日でも快適に過ごせるようになります。今回は、簡単にできる窓の暑さ対策方法をご紹介します。
暑さ対策の為に窓にシートを貼ろう
窓の暑さ対策としてまずオススメなのが「断熱シート」です。
ホームセンターで1,000円程度で購入することができます。
水で付けるタイプと両面テープで貼るタイプの2種類がありますが、取れにくさを考えると両面テープタイプがオススメと言えます。
凹凸があるガラス面や、すりガラスなどにも使えるので便利です。
使い方としては、基本的に窓の大きさに合わせてカットして貼るだけなのでとても簡単と言えます。
貼る前に窓ガラスの汚れを拭き取っておけば、剥がれにくくなりますし、見た目もキレイに貼ることが可能です。
窓にシートを貼って暗くならないのか?と心配な方がいるかもしれませんが、透明なので明るさを損なうことはありません。
また、ものによっては、断熱だけでなく紫外線をカットしてくれる機能が付いているものもあり、暑さ対策以外にも効果を期待できます。
商品は多くの種類がでていますので、自分の使いたい窓の位置や形、素材などに合わせて、使いやすい断熱シートを選ぶことがポイントと言えます。
ネットのレビューを参考にしてみても良いでしょう。
その際は、なるべく自分が使いたい窓と似た窓に貼った人のレビューが特に参考になります。
職場で窓際に席に座る方は、許可を取れば断熱シートを貼って暑さ対策をすることができる場合もあります。
暑さ対策として窓にカーテンをかけよう
窓に遮熱カーテンをかける方法も有効です。遮熱カーテンには、厚手タイプとレースタイプの2種類があります。
厚手タイプは、遮熱効果が高いというメリットがありますが、部屋が暗くなりがちという点がデメリットです。
また、デザインは種類が少なく、付ける時に重くて大変とも言えます。
レースタイプは、色やデザインは豊富で部屋も暗くならないことがメリットとしてあげられます。
しかし、厚手タイプに比べると遮熱効果は薄い点がデメリットです。
自分の好みに合ったタイプを選ぶと良いでしょう。
1つのポイントとして、日中家にいるかいないかを基準にする方法があります。
昼間は家にいないという方には、厚手タイプがオススメです。
出かける前にカーテンをしめておけば、昼間の熱が部屋にこもることを防いでくれるので、帰宅した後快適に過ごすことができます。
日中家にいることが多い人なら、レースタイプが良いでしょう。
遮熱しながら部屋も明るいままで過ごすことができます。
またデザインが豊富なので、見た目にも楽しいです。
カーテンを取り付けた場合、レール部分から光や熱が漏れてしまうことがあります。
その対策としてはカーテンボックスを付ける方法が有効です。
カーテンレールからの熱の出入りが抑えられるようになり、冷暖房率が上がるので省エネにもつながります。
遮熱カーテンを買う際に、お店の人に相談してみても良いでしょう。最適の商品を教えてくれます。
暑さ対策なら窓の外にすだれも有効
見た目に涼やかで風情のあるすだれは、日本古来からの知恵が詰まったアイテムです。
すだれを活用する際は、窓は開けておくことがポイントと言えます。
遮光するだけでなく、隙間から涼しい風を取り込んでくれるので、過ごしやすくなります。
すだれの隙間にできる空気の層は熱を通しにくいので、室内が暑くなることを防いでくれます。
霧吹きなどで軽く水をスプレーしてあげると、さらに清涼感が増しやすいです。
1番オススメなのは、西日が差す部屋に設置する方法でしょう。
窓から15~20cm程度離して吊るしてあげれば、とても高い効果を期待できます。
現代はホームセンター等でリーズナブルな価格帯ですだれを購入することが可能です。
取り入れやすいアイテムなので、積極的に活用してみると良いでしょう。
すだれを上手く活用して、エアコンの利用を控えれば、電気代の節約にもつながります。
注意点として、夜間に使う際は隙間から室内が意外と良く見えてしまうことがあります。
間にレースのカーテンを挟むなど一工夫しておくと安心です。
また、風が強い日は飛ばされてしまう可能性がありますので、注意しておきましょう。
まとめ
窓の暑さ対策をしておけば、暑い日でも比較的快適に過ごすことができます。
基本的に自分に合った方法を取り入れることが肝要です。
まずは気になる方法を試してみると良いでしょう。
1つだけでなく複数掛け合わせることもできます。
こちらで紹介した方法も、時間が経過するほどに、アイテムに傷みが生じる場合があります。
メンテナンスなどをしてあげれば、長く効果を持続することができます。
関連:サンシェードをベランダに付けた時の効果は?取り付けは?賃貸もOK?
スポンサーリンク