年々盛り上がりを見せているハロウィンですが
ハロウィンの時期になるといろいろなところでハロウィン仕様の
飾り付けがおこなわれるようになります。
ハロウィンの飾りというのは本当に可愛らしいですし
だからこそ自宅でもハロウィンの飾りを使って、もっとハロウィンを楽しみたいものです。
しかしながら、いざハロウィンの飾りを使うとなると
「いつからすればいいの?」という疑問が浮かんでくるものです。
そもそもハロウィンの飾りというのはいつからすればいいのでしょうか。
また、飾りはやはり手作りでなければいけないのでしょうか。
ここでは、ハロウィンの飾りについてお話ししていきたいと思います。
ハロウィンは飾りでもっと楽しくなる!
ハロウィンというと仮装やお菓子のイメージが強いかもしれませんが
せっかくならハロウィンならではの飾りを使ってもっとハロウィンという
イベントを楽しむようにしましょう。
ハロウィンの飾りというと魔女やおばけ、コウモリなどをモチーフとしたものがやはり多くなります。
文字にすると怖いかもしれませんが、実際にはデフォルメしてあるものが多いですし
本当に可愛らしいものが多くなっています。
色もオレンジとパープルがメインで、意外に明るい感じになります。
ハロウィンの飾りというとおどろおどろしいものをイメージして
「縁起悪いかも・・・」と敬遠している方もいるかもしれませんが
最近のハロウィンというのはむしろポップで明るい感じです。
せっかくのハロウィンですから、クリスマスのときと同じように飾り付けを
してイベントのものをもっと盛り上げていきましょう。
実際に、一般のご家庭でもハロウィンの飾りにかなり力を入れている方が
多くなっています。
もはやハロウィンの飾り付けというのは、特別なものではなく
当たり前のものになりつつあるのです。
ハロウィンの飾りはいつから?
ただ、いざハロウィンの飾りを始めるとなると「いつから始めればいいの?」と
思う方も多いようです。
もともとハロウィンというのは10月の31日と決まっているのですが
特に日本では日付ではなく、10月がハロウィンの月という感覚になっています。
基本的にはハロウィンにおいて飾りをいつから始めるという決まりはありません。
それぞれの自由ということになります。
ただ、一般的には9月の下旬や10月に入ってから飾り付けをするというところが多いようです。
もともとハロウィンは秋の収穫祭でもありますので
10月から飾り始めたほうが無難かもしれません。
9月だとまだ夏という認識の方も多いでしょう。
しかしながら、家の中の飾り付けであればそう人の目に触れるものではありませんので
自分の好きなタイミングで始めても問題はないでしょう。
ハロウィンの飾りはやっぱり手作りに限る?
ハロウィンの飾りを手作りするかで悩む方も多いかと思います。
実際に、ここ数年でハンドメイドが流行っていることもあり
ハロウィンの飾りを手作りする方も多くなっています。
しかしながら、だからといってハロウィンの飾りを手作りしなければいけない
というわけではありません。
もともとのハロウィンにもそのようなルールはありません。
手作りしたいという方であれば手作りするといいでしょうし
手先が器用ではないので手作りが厳しいという方であれば飾りを
購入するというのもひとつの方法です。
最近ではハロウィンの飾りのための素材がダウンロードできるようにも
なっていますので、そういったものを使ってガーランドを作ったり
ステッカーを作ったり、招待状を作ったりしてみてもいいのではないでしょうか。
ハロウィンの飾りというとお金がかかるイメージがあるかもしれませんが
家に必要なものが揃っていればそれこそお金をかけなくとも
立派なハロウィンの飾りが完成します。
手先が器用ではないから飾りを購入するという方でも
100均などを利用すれば出費を抑えることができます。
特に、最近の100均はハロウィンの時期にはかなり関連アイテムに力を入れる傾向にあります。
ガーランドはもちろん、ペーパーナプキン、オブジェなどさまざまなアイテムを
入手することができます。
購入するとしてもそこまでのお金をかける必要がありませんので
ハロウィンはお財布に優しいイベントと言えるでしょう。
お得に楽しめるイベントだからこそ、ここまでの盛り上がりを見せているのかもしれません。
まとめ
ハロウィンは飾りによってもっと楽しむことができます。
いつから飾り付ければいいのか、飾りは手作りでなければいけないのか
といった決まりもありませんので、是非気軽にハロウィンの飾りを
取り入れてみましょう。
スポンサーリンク