七五三というのは、お子さんの晴れ舞台です。
お子さんの晴れ舞台だからこそ、親御さんも気合いが入ります。
それゆえに、服装で悩んでしまう親御さんも多いのではないでしょうか。
お父さんは基本的にスーツでOKなのですが、お母さんは選択肢が
いくつかあるからこそ余計に悩んでしまうものです。
お母さんとしても、お子さんの晴れ舞台だからこそできる範囲内で
どうにかおしゃれに見せたいと思うところです。
写真に残すことになるでしょうから、写真を見直したときに
恥ずかしくないようにしておきたいものです。
ここでは、七五三におけるお母さんの服装について
お話ししていきたいと思います。
母親の服装をおしゃれに見せるポイント
七五三でお母さんの服装をおしゃれに見せるためには
いくつかのポイントがあります。
まず、お子さんの服装に合わせるということです。
これはお母さんだけではなく、お父さんにも言えることです。
お子さんの服装に親御さんが合わせるというのがポイントに
なってくるのです。
お子さんが着物を着るのか、それともスーツやワンピースを
着るのかによってお母さんを含めた親御さんの服装を
考えていく必要があります。
お母さんの服装を単体で考えるのではなく
家族で並んだときにバランスがいいのかといったところを
考えていくと自然とおしゃれに見えるようになります。
また、お子さんの衣装の色に合わせるのもひとつのポイントです。
お子さんの衣装の色というのは、それぞれで異なります。
色を統一するというのもいいですが、場合によっては色を
統一してしまうと逆にぼやけた印象になってしまうこともあります。
ここでも全体のバランスというものが重要になってきます。
お子さんが女の子の場合、衣装の色もかなりバリエーションがありますが
基本的には明るい色のものを選ぶことになるかと思います。
お子さんが明るい色の衣装を着る場合には、お母さんはあえて
少し暗めのものを選ぶといいでしょう。
真っ黒は暗くなりすぎてしまうので、紺色やグレーといった
おとなしめの色の服装にして、そこにアクセサリーをアクセントに
するといった感じで考えていくといいのではないでしょうか。
男の子の場合には、逆に全体的に暗い色の衣装が多くなります。
そこに暗い色の服装を持ってくると、重たくなりすぎてしまいます。
そのため、お母さんは明るめの色やパステルカラーの服装を選ぶといいでしょう。
ちなみに、ここではお母さんの服装をメインにお話ししていますが
当然、お父さんの服装も含めてのバランスです。
自分のほうからすすんで服装にこだわるお父さんはそういないかと
思いますので、お父さんの服装のチョイスもお母さんがアドバイスしてあげましょう。
お母さんとお父さんで服装のタイプを合わせるのも大切です。
母親がスーツを着る場合には?
七五三のときの親御さんの服装として定番なのがスーツなのですが
お母さんがスーツを着る場合にはどういった選び方をすれば
おしゃれに見えるのでしょうか。
七五三では動きやすい服装がいいと言われるため
パンツスーツを考えるお母さんも多いでしょう。
しかしながら、スカートのほうがいいでしょう。
おしゃれに見えるというのもあるのですが
実はフォーマル度はスカートのほうが高いのです。
ただ、スカートの丈が短すぎないようにしましょう。
頑張りたいからといって膝上の丈にするのはNGです。
また、真っ黒なスーツというのも避けておきたいところです。
真っ黒なスーツにしてしまうと、せっかくの七五三なのに
喪服のように見えてしまいます。
色を抑えたい場合にはグレーや紺色のスーツにしておくと安心です。
もちろん、お子さんの衣装によっては明るい色のスーツにしてもいいでしょう。
ちなみに、ジャケットはノーカラーがおすすめです。
一般的なテーラードでも悪くはないのですが
ノーカラーのほうがいかにも「お母さん!」という印象を与えることができます。
というのも、女性らしさを感じられますし、上品な印象になるのです。
スカートとの相性も抜群です。
母親がワンピースを着る場合には?
七五三のときにスーツと同じくらいの人気を誇っているのが
ワンピースです。
ワンピースはマナー的にも問題ありませんし
スーツではかたすぎるという方にも安心です。
ただ、ワンピースといってもいろいろなものがあります。
さすがにワンピースであってもフリルがもりもりに
なっているようなものでは浮いてしまいますし
存在感のあるワンピースを着てしまうとお子さんと
お母さんのどちらが主役なのかわからなくなってしまいます。
写真撮影のときにもカメラマンさんに「お母さん気張りすぎでは・・・」
と呆れられてしまうかもしれません。
ワンピースのときにも、基本的には黒以外の紺色やグレー
といった色が無難です。
もちろん、スーツのときと同じようにお子さんの衣装によっては
明るい色のものでも問題ありません。
その際にはビビットな原色ではなく、柔らかいパステルカラーを選ぶようにしましょう。
ワンピースの場合には素材も重要になってきます。
女性らしいワンピースというとやはりシフォン素材を
思い浮かべる方がほとんどかと思います。
しかしながら、七五三ではシフォン素材のワンピースは好ましくありません。
というのも、季節感がおかしいのです。
だいたい七五三は10月から11月の行事ですから
ある程度しっかりとした生地にジャケットなどの羽織を
合わせるのがベストでしょう。
ワンピースだと日頃はカーディガンやボレロを合わせる方も多いかと
思うのですが、七五三ではある程度カッチリした印象に仕上げておきたいので
ジャケットがおすすめです。
スカート丈に関しては、スーツのスカートと同じように
膝上の短いものはNGです。
膝下の丈で上品な印象を与えるようにしましょう。
カジュアルに決めるのもあり!
基本的に七五三では、お母さんに限らず親御さんは
ある程度カッチリした服装を心がけるというのが一般常識でした。
しかしながら、世の中の常識というのは時代とともに
変わっていくものでもあります。
確かに、今でもやはり七五三はカッチリという考えを
持っている方が多いのですが
一方で「家族がみんなリラックスできるのが一番だから服装にはこだわらない」
といった考えの方も増えてきています。
実際に、七五三において服装のせいでいつも以上に疲れてしまった
イライラしてしまったという話は多いものです。
服装にこだわってしまったばかりに、七五三当日を楽しい思い出に
することができなかったと後悔している親御さんだっているのです。
確かに、服装という形式をある程度守ることも大切です。
しかしながら、それぞれのご家庭で状況というのは違ってくるものです。
もし七五三を迎えるお子さん以外に赤ちゃんがいれば
本当にてんやわんやの状態になってしまいます。
その状態で服装まで完璧にするのは難しいですし
どうしても無理が出てくるでしょう。
できることはできる、できないことはできないと割り切ってしまって
七五三での服装をカジュアルにまとめてしまうのもひとつの方法です。
カジュアルでOKとなってくると、おしゃれの幅も広がってきます。
さすがに、近所のスーパーやコンビニへ出かけるときのような服装はNGですが
清潔感のある服装で家族が納得できるものであればまったく問題ないでしょう。
ご家庭によってはお母さんが赤いバッグ、お父さんがネクタイ
お子さんが赤い靴といった感じで同じ色のアイテムを身につけることに
よって統一感を出すといったこともあるようです。
カジュアルで七五三の服装をまとめると、周りがうらやむような
おしゃれファミリーができあがるかもしれません。
ただ、七五三の服装がカジュアルでもいいと考えるのはおそらく比較的若い世代です。
おじいちゃんおばあちゃん世代は「カジュアルなんてとんでもない!」
と考える方がほとんどでしょう。
七五三におじいちゃんやおばあちゃんがどのようにかかわってくるのか
という部分もご家庭によって違ってくるかとは思いますが
そのあたりも踏まえて七五三の服装をどうするのか決めていきたいものです。
実際に、七五三の服装によって家族間のバトルが引き起こされることもあるのです。
せっかくの七五三ですから、基本的には全員が納得の上で気持ちよく
迎えられるような選択をしていきたいものです。
おしゃれを意識しつつも子どもが主役であることを忘れない!
もともと女性というのは、男性よりもおしゃれには敏感です。
実際に、お母さんもこれまでおしゃれのためにいろいろな努力を
してきたことでしょう。
お子さんの晴れ舞台である七五三だからこそ
いつも以上におしゃれに力を入れたくなる気持ちもわかります。
お母さんがおしゃれだとお子さんも誇らしいでしょう。
お子さんのためにもおしゃれをしたいという気持ちはいいことなのですが
主役がお子さんであることを忘れてはいけません。
主役であるお子さんよりもおしゃれしたお母さんが目立ってしまうと
やはりあまりいい目では見られません。
まとめ
七五三での母親の服装をおしゃれに見せるには
全体のバランスとスーツやワンピースの選び方がポイントになってきます。
カジュアルもありですが、全員が気分よく過ごせる選択をしていきましょう。
スポンサーリンク