子ども時代のお正月の楽しみは、やはりお年玉だったという方も多いのではないでしょうか?
子どもの頃は一方的にもらうだけでよかったお年玉ですが、
大人になるとお年玉をもらえなくなるどころかお年玉をあげる側になってしまいます。
ただ、お年玉をあげる側になって気になるようになるのがお年玉の相場です。
特に、1歳、2歳、3歳といった小さなお子さんにはどれくらいのお年玉をあげればいいのでしょうか?
そもそも年齢による相場の違いというのはあるのでしょうか?
お年玉の相場!1歳と2歳編
まずは、1歳と2歳のお子さんへのお年玉の相場についてです。
実は、1歳や2歳のお子さんとなると、そもそもお年玉をまだ渡さないという方も少なくありません。
おそらくお年玉を渡すほうが少数派になるでしょう。
ただ、お年玉を渡す場合にはだいたい500円から1000円が相場になってきます。
現金に限らず、図書カードなどでもOKです。
注意しておきたいのが出産祝いについてです。
もし相手から過去に出産祝いをいただいているのであれば、
お年玉は当たり前ですし、出産祝いもお返ししなければいけません。
出産祝いを渡しそびれていた場合には、お年玉と一緒に渡すチャンスですので、
袋を別にわけた上でお年玉と出産祝いをそれぞれ渡すようにしましょう。
ちなみに、出産祝いは兄弟の子であれば1万円から3万円ほど、
親戚の子であれば5000円から1万円ほど、血縁関係のない友人や知人の子であれば5000円ほどが
相場になってきます。
これらの出産祝いとお年玉を別々の袋に入れて、渡すようにしましょう。
「遅くなっちゃってごめんね」といった一言も添えておきたいところです。
お年玉の相場!3歳編
次は、3歳のお子さんへのお年玉の相場なのですが、
お年玉の相場自体は1歳と2歳のお子さんのときと変わりません。
つまり、500円から1000円あたりになってきます。
もちろん、こちらも現金ではなく図書カードなどでもOKです。
3歳のお子さんとなってくると、お年玉をあげるという方も多くなってきます。
ただ、違ってくるのが入園祝いです。
1歳と2歳のお子さんのお年玉のときには出産祝いが関係してきましたが、
3歳のお子さんとなってくると入園祝いが関係してくるのです。
過去に相手から入園祝いをいただいている場合、
お年玉はもちろん、入園祝いもお返ししておきましょう。
ちなみに、入園祝いの相場は兄弟の子で5000円から1万円ほど、親戚の子で3000円から5000円、
血縁関係のない友人や知人の子であれば3000円といったところです。
おじいちゃんおばあちゃんがお孫さんに入園祝いを渡すときには、5000円から1万円ほどになりますね。
この入園祝いにプラスしてお年玉ということになります。
もちろん、入園祝いとお年玉もそれぞれ別の袋に入れて渡すようにしましょう。
出産祝いに比べると入園祝いの重要度というのはそこまで高くはないのですが、
やはりあったほうが喜ばれるものです。
1歳、2歳、3歳へのお年玉の相場ポイント
1歳、2歳、3歳へのお年玉の相場というのは、500円から1000円と変わりません。
1歳と2歳には出産祝いが、3歳には入園祝いが関係してくるという部分が違いとなってきます。
ただ、1歳、2歳、3歳に共通して言えるのは、まだそこまでお金に興味がないということです。
そのため、せっかくお年玉を渡すのであれば、
少しでもお子さんに興味をもってもらえるように工夫していきましょう。
小さなお子さんはお札よりも硬貨のほうに興味を持ってくれますし、
その硬貨もピカピカであればあるほど喜んでくれるはずです。
現金で渡す場合にはそういった見た目も考慮しつつ、
お年玉のポチ袋も可愛いものを用意するようにしましょう。
大人になってくると結構オシャレでスタイリッシュなポチ袋を選んでしまいがちですが、
渡す相手は1歳、2歳、3歳のお子さんです。
やはり小さなお子さんにはキャラクターもののポチ袋というものがとても喜ばれます。
事前にお子さんの好きなキャラクターを教えてもらって、
そのキャラクターでポチ袋を用意するのがいいかもしれません。
現金にしてもポチ袋にしても見た目を重視していきましょう。
お年玉の相場!1歳、2歳、3歳の場合まとめ
大人になってお年玉をあげる側になると、
その相場といったものが気になるようになります。
1歳、2歳、3歳でお年玉の相場は変わらないのですが、
関係してくるお祝いが違ってきますので注意しておきましょう。
スポンサーリンク