あなたは結婚式の招待状が届いた際、何気なく返信していませんか?
この結婚式の招待状の返信にも、やはりマナーがあります。
うっかりミスがあったり、マナーを知らずに不快な気持ちにさせていたり・・・。
おめでたいお知らせですから悪気がなくても、そういうことになるのは避けたいですよね。
この返信をきっかけに、疎遠になるケースもあるというのですから、注意が必要です。
今回は、そんな結婚式招待状の返信の書き方などマナーについてご紹介します。
結婚式の招待状の返信はいつまで?
結婚式のお知らせには、返信期日もあります。
ですが、返信はできるだけ数日以内にしましょう。
遅くても1週間以内です。
返信の期限まで、まだ日にちがあるからとのんびり返信してはいけません。
あなたの返信が遅いと席次を決定するのが遅れます。
結婚式というのは、料理・引き出物を決めたり、新郎新婦はやることが山積みなのです。
その為、遅ければ遅いほど新郎新婦側に迷惑が掛かります。
バタバタしないように、出席する私たちの協力が必要なのです。
結婚式の招待状の返信の書き方は?
のんびりしている時間はないので、早速、書き方を確認してみましょう。
結婚式の招待状返信 縦書きの場合
・宛名側
宛先のお名前の下には、「行」などの文字が使われています。
この「行」の字を、斜め二重線で消してください。
そして、左側に「様」と入れましょう。
右に書く場合もありますが、マナー的に明確には決まってないようです。
新郎新婦お二人の名前の真ん中に「行」と書かれているときは、
斜め二重線で消したあと、下に2つ「様」と入れるようにしてください。
・裏面
続いて、出欠の印を入れる裏面。
出席・欠席というところを選択して、丸をつけます。
この時、注意したいのが「ご」は丸の中に入れないこと。
そして、「ご」・「ご出席またはご欠席」を線で消します。
ご(一文字)には、斜め二重線でそれ以上の文字数なら縦二重線を入れましょう。
すべて、縦二重線しても大丈夫です。
どちらもマナー違反には当たらないので、バランスが悪く感じるなら、縦で統一しても良いでしょう。
そして、忘れてはいけないのが「ご芳名」の部分です。
こちらは、「ご芳」まで消します。
「ご」だけではないので、注意しましょう!
結婚式の招待状の返信 横書きの場合
・宛名
同じ部分を書き換えます。
斜め二重線で、「行」を消してその右側に「様」を入れましょう。
新郎新婦の名前が並んでいれば、こちらも「様」は2つ書いてくださいね。
・裏面
横書きの場合1文字でなければ、縦ではなく横にします。
縦だと、二文字以上でも一つ一つ入れることになって、見た目も微妙な感じになります。
横二重線で、まとめて消しましょう。
出席/欠席の横に添える言葉
丸をつけた出席の言葉の前に、出席なら「慶んで」 、欠席なら「残念ながら」をつけます。
そして、後ろには「させていただきます」 としてください。
出席・欠席に丸をつけるだけより、丁寧な印象になります。
文面には、句読点をつけません。
終わりを意味するので、結婚式にはふさわしくないという意味があります。
実際、そこまできにしている人は少ないかもしれませんが、それはご本人しかわかりません。
マナーとして、押さえておきたいですね。
結婚式の招待状の返信にはメッセージを添えることをおすすめ!
招待状の返信には、メッセージを添えることをおすすめします。
メッセージ欄がない場合も、余白などに一言お祝いのメッセージを添えると、気持ちが伝わりやすくなります。
出席の文例
ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
末永くお幸せに
皆さん、同じような文を書かれるので自分の言葉でお祝いの気持ちを伝えるのも良いでしょう。
友人の場合の言葉遣いは?
仲のよい友人の場合、そこまでかしこまる必要はありませんが、やや丁寧な言葉を使うのが一般的です。
結婚おめでとう
結婚式へのお招きありがとうね
花嫁姿を楽しみにしています
このように、最後の締めくくりの文を丁寧にするなどにしても良いでしょう。
欠席の文例
ご結婚おめでとうございます
残念ではございますがやむをえない事情があり欠席させていただきます
お二人の幸せをお祈りしております
身内の不幸で欠席するときには、その理由を明確に書かないのがマナーです。
その他、用事や出産期と重なるなどの理由であれば、
メッセージに理由を書いておくとなぜ欠席なのか伝わって良いですね。
招待状の返信は、他のご家族が見る機会もあるので、友人であっても砕けすぎない方が良いですね。
また、宛名がご家族になってる場合は、丁寧語を使った方が無難です。
結婚式の招待状の返信まとめ
結婚式といえば、新郎新婦にとった一大イベントです。
悪気がなくても、マナー違反は避けたいですよね。
知っている人は再確認、知らなかった人はよく覚えるようにしてくださいね。
また返信スピードは、お祝いの気持ちも表れます。数日で投函できるようにしましょうね。
スポンサーリンク