入園式男の子

4月は入園式シーズンですね。

入園式を迎えるお子さんがいるお母さん。

ご入園おめでとうございます!

入園式が迫ると、制服がない幼稚園・保育園だと何を着せてあげればよいのかと悩まれるお母さんも多いのではないでしょうか?

幼稚園・保育園から、ある程度服装について指定がある場合もありますが、私服というだけで他に特に指定がない場合もありますよね。

その場合には、一般的にどのような服装のお子さんが多いのか確認しておきましょう。

入園式の男の子の服装はどんな感じ?

 

制服がなく、特に指定がない場合には白いシャツ(またはポロシャツ)ハーフ丈のズボン・カーディガン/ベストが一般的といえます。

 

スーツの男の子も多いです。その場合、ワンポインントとしてネクタイ・蝶ネクタイもかわいいですね。しかし、あまり華美にならないように気を付けましょう。

ですが、成長が早い時期ですので1回きりになることも多いので必ずスーツを用意する必要はありません。普段より、少しキレイ目の服装という感じでも大丈夫です。

七五三と一緒のスーツにするのもおすすめです。

 

ズボンですが、ウエストがゴムなど多少のサイズ替わりに対応できるものが良いでしょうサスペンダーを使うのも良いでしょう。

近くに同じ幼稚園に通ったお子さん方がいる場合は、親御さんに相談してみると入園式の服装のイメージが湧きやすくなるでしょう。

また幼稚園・保育園からの指定がある場合は、それに従うようにしましょう。

 

中には、体操服でといった指定のある幼稚園・保育園もあります。第一印象も大切なので、指定と違う服装で行くと幼稚園・保育園側に悪い印象を与えかねません。円満な園生活をスタートさせられるよう指定がある場合は守るようにしましょう。

 

入園式の男の子 ジャケットは必要?

 

ジャケットを、着ている男の子は多いです。

スーツの子も多いので、私服の場合はジャケットがあったほうが良いでしょう。

ただ、気温など地域によっても違うので、絶対に用意しなくてはいけないということでもありません暖かい地域であれば、カーディガンでも大丈夫です。ちなみにジャケットを用意するのであれば、中はカーディガンよりベストにしたほうが合うでしょう。

入園式の後に、写真撮影がある場合にはジャケットがあった方が見栄えがよくなるからです。

 

入園式の男の子はどんな靴が良い?

 

入園式は、室内ですので靴に悩まれる方も多いですよね。

スーツを用意したなら、やはり靴もローファーにしてあげたほうがバランスがよいでしょう。

登園時や写真撮影を考えると、普段履きのスニーカーだと足元だけ浮いてしまうこともあるでしょう。ただ、すぐサイズも変わりますし靴も1回きりの使用になるかもしれませんのでご家庭のお財布事情と相談しましょう。

意外と、スニーカーで登園したという話も多いのでボロボロでなければスニーカーも良いでしょう。男の子は結構走り回る子も多いので、スニーカーだと入園してからも大活躍しますしね。

せっかくだから、足元もおしゃれにしてあげたいお母さんもいれば、実用的なスニーカーを新調してあげたほうがいいというお母さんもいらっしゃいます。入園される園の雰囲気や各家庭の方針で決めればよいでしょう。

みなさん、我が子に夢中ですから他のお子さんの服装までそこまで見ていないともいえますしね。

 

また、靴下ですが特に指定がなければ白のハイソックスを履いているお子さんが多い印象です。服装に合わせて、選んであげるのも良いでしょう。

男の子は、ダーク系のスーツやハーフパンツであれば黒や紺系のハイソックス、明るいトーンのスーツやハーフパンツであれば同じような系統のハイソックスなども合うでしょう。

入園式の服を購入する際に、店員さんに「何色のソックスが合いますか?」と聞いてみるのもおすすめです。

靴下の場合も、ある程度その園の風潮があるかもしれませんので相談できる人がいるなら、一度相談してみるようにしましょう。

 

まとめ

 

入園式の服装は、一回だけの着用になってしまうかもしれないので悩みますよね。スーツを購入する場合は、少し大きめにして七五三を兼ねる、または七五三の時に着用したスーツでも良いでしょう。

また、スーツにこだわらずとも普段よりキレイ目の服装でも大丈夫ですよ。お近くに同じ園に入園しているお子さんがいる方など、相談できる場合は相談して入園式の風潮も聞いておと安心ですね!

華美にならないようにだけ気を付けて、あとは地域や各家庭の方針で臨機応変に対応するようにしてください。

どのご両親も、我が子ばかり目で追っているものですので、あまり神経質にならなくて大丈夫です。お子さんの晴れ舞台ですので、悩みすぎず楽しんで準備できるよう願っています。

スポンサーリンク