浴衣の半襟

夏祭りや花火大会で大活躍する浴衣。

最近では、ほとんどの女性が着ているのでは?と思えるほど浴衣を着て参加する人が増えました。

せっかくの浴衣姿、ちょっと目立ちたい!なんて思いませんか?

そんなあなたにオススメなのが、半襟を用いて着物風にアレンジする方法です。

浴衣なのに、きちんと感もでて第一印象に差が出ること間違いなしです!

半襟ってなに?

半襟とは、着物を着たときに首に一番近くに位置する布のことで、着物がお化粧や汗などで汚れないために下着の襟に布を縫い付けているものです。

基本は無地なのですが、おしゃれに着こなしたい人は、色物や刺繍が施されているものを選ぶ場合も。

この半襟が見えていることで、きちんとした印象が生まれてきます。

 

より涼しく、より楽に着る浴衣には、通常半襟は使われないので、セットなどには含まれていません。

自己手配となるので、浴衣に合ったものを選ぶ必要があります。

どんな半襟が浴衣に合わせやすい?

着物の半襟は下着に縫い付けるのですが、浴衣でそれをしてしまうと首元が暑苦しく見えてしまう可能性も。

そこでオススメなのが、肌襦袢(はだじゅばん)に半衿(はんえり)がついているタイプで半襦袢(はんじゅばん)と呼ばれるものや、衿が独立した美容衿。

暑さはそこまで気にならずに、しっくりと肌に合うはずです。

 

また、自分で作ってしまうのも一つの手。

浴衣用の肌襦袢に、軽い素材の手ぬぐいやタオルをつけてしまう方法です。

和柄がいろいろと選べるのは手ぬぐいなので、浴衣に合わせて柄を選んでみても楽しいですね。

 

作り方は、裁縫に慣れている人であればカンタンです。

衿幅に合わせた半衿を作り、浴衣の左右の衿肩明きまでを浴衣に縫い止めます。

次に、半衿の出具合を意識して美しい衿合わせになるよう位置を決めます。

重なり部分を覚えておき、スナップボタンやマジックテープなどを付けておきましょう。

そうすることで、浴衣を羽織った際に半衿をピタッと重ねればキレイに着ることが出来ます

着方を気にする人がいることも忘れずに!

ファッションとして和装を自分なりにアレンジして楽しむことはとても素敵なことです!

しかし、着方や習わしを大切にしている人もいます。浴衣は浴衣の着こなしを、着物は着物の着こなしを、と思っている人もいるのも事実です。

夏のイベントに個人として楽しむべく参加しているのであればさほど気にしなくてもいいかもしれませんが、会社のイベントだったり、フォーマルな場には向きませんので、ご注意を!

最期に

いかがでしたでしょうか?

浴衣をちょっとゴージャスにするひと工夫、同じ浴衣のまんねり防止や、友達との差をつけるためにも取り入れてみてくださいね!

スポンサーリンク