恵方巻きというのは、豆まきと並ぶ節分の大切なイベントです。
最近では節分以外でも恵方巻きを見かけるようになりましたが、やはり「恵方巻き=節分」です。
節分で食べる恵方巻きは、まさにその名前の通り、恵方を向いて食べるものです。
毎年、節分が近づくと恵方が発表されるのですが、「この方角って誰が決めるの?」
と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
毎年どこかの誰かが決めていると思っている方も多いようなのですが、実際には違います。
ここでは、恵方巻きの方角についてお話ししていきたいと思います。
そもそも恵方巻きの方角って誰が決めるの?
先でもお話ししましたが、恵方巻きの方角を毎年誰かが決めていると思っている方は多いものです。
しかしながら、恵方巻きの方角というのは毎年誰かが決めるというものではありません。
むしろ、誰かが決めるまでもなく最初から決まっているのです。
極端な話をしてしまうと、今年も来年もその先も恵方は決まっています。
実は、十干というものがあって、それぞれで方角が決まっています。
十干は「じっかん」と読み、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」で構成されています。
「甲・己では東北東やや東」、「乙・庚では西南西やや西」、「丙・戊・辛・癸では南南東やや南」、
「壬・丁では北北西やや北」という風に決まっていて、これを繰り返すのです。
では、十干はどのように調べるのかというと、実は西暦の1の位でわかるのです。
西暦の1の位が「4・9であれば甲・己」、「0・5であれば乙・庚」、「1・6・3・8であれば丙・戊・辛・癸」、
「2・7であれば壬・丁」ということになります。
それぞれの十干に方角が決まっていて、西暦の1の位が該当する十干の方角がその年の恵方ということになります。
恵方の方角はアプリでチェックしよう!
恵方の方角は誰が決めるものではなく、最初から決まっているということがおわかりいただけたかと思います。
ただ、方角はわかったものの、どこを向けばその方角になるのかがわからないという方も多いでしょう。
恵方巻きの中には特典としてコンパスがついているものもあるのですが、
誰もがそういったものを選ぶわけではありません。
かといって、恵方巻のためだけにコンパスを購入するのも悩ましいところです。
ただ、ありがたいことに今の時代はアプリで恵方をチェックすることができるのです。
Android版
iPhone版
つまり、スマートフォンを持っている方であれば、誰でも簡単にどこを向けばいいのかを知ることができます。
購入する予定の恵方巻きにコンパスがついていない場合には、アプリで方角をチェックするようにしましょう。
便利な時代になったものですね。
ルールを守って恵方巻きを食べよう!
では、最後に恵方巻きを食べるときのルールについてご紹介していきたいと思います。
恵方を向いて食べるというルールは、言わずもがなという感じですね。
必ずその年の恵方を向いて、その方向だけを見て食べるようにしましょう。
よそ見も厳禁です。
次に、恵方巻きを黙って食べることです。
食べ終わるまで黙っておかないと、そのご利益を得られないと言われています。
恵方巻きのサイズによっては食べ終わるまでに結構な時間がかかるでしょうが、
食べている間は黙っておきましょう。
恵方巻きを食べることにとにかく集中することです。
ちなみに、黙って食べるだけではなく、地域によっては笑顔を浮かべて食べるというところもあるようです。
そして、恵方巻きを一気に食べることです。
恵方巻きは切り分けるといったことはせずに、とにかく1本のまま丸かじりします。
途中で休憩を挟むのもNGです。
ゆっくりでいいので休むことなく、一気に食べるようにしましょう。
恵方巻きにもいろいろなサイズのものがありますし、さまざまな具材のものがあります。
恵方巻きを選ぶときには、こういったルールがあることを踏まえて、
そのルールを守れるようなものを選びたいものです。
具材が上に乗っているようなタイプだと食べにくいですし、
具材がボロボロ落ちてしまって一気に食べることができません。
少しでもご利益を得るために、恵方巻き選びから気合いを入れていきましょう。
恵方巻きの方角って誰が決めるの?まとめ
恵方巻きの方角というのは誰が決めるものでもありません。
最初から決まっているのです。
どこを向けばいいのかはコンパスか、コンパスがない場合にはアプリで調べられます。
恵方を向いて、かぶりつきましょう。
スポンサーリンク