春は、入学式のシーズンですね。
入学式を迎えるお子さんがいらっしゃるお母さん。
お子さんのご入学おめでとうございます。
お子さんの晴れ舞台ですから、お母さんも緊張しますよね。その中でも悩みどころになるのが着ていく服装ではないでしょうか?
着ていくスーツなどは決まったけど、入学式の装いにはコサージュはつけるべき?と迷っているお母さんも多いかと思います。
そんなお母さんのコサージュに関する疑問を、ここで解消していきたいと思います。
コサージュをつけるべきか悩んでいるお母さん。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
入学式のはコサージュが必要?
コサージュは、必ず付けないといけないというわけではありません。
ですが、コサージュには“相手に喜びを表す”という意味が込められているので、入学式というお子さんの晴れ舞台にぴったりといえます。込められている意味を考えたら、コサージュはつけた方が良いですね。
コサージュをつける機会はそうそうないので、せっかくなのでつけましょう。
実際に入学式に来られているお母さんも、ほとんどの方がつけている印象があります。
コサージュなしだとマナー違反というわけではないですが、一般的にはつけるものといった認識で良いでしょう。
コサージュがワンポイントになり、装いがとても華やかになるので、おめでたい入学式によく合うでしょう。
入学式のコサージュはどんな色が良い?
入学式につけるコサージュは、淡い色がおすすめです。
スーツの色味などによって変わりますが、淡いピンクはいろんな色味のスーツにもマッチするので人気が高いですね。
あまり派手になりすぎなければ、濃い色も大丈夫です。
入学式につけるコサージュにおすすめの色
白・薄めピンク・サーモンピンク:いろんな色味のスーツにマッチ(万能)
濃い色のコサージュをよく合うケース
明るめの色のスーツを着た場合には、同系色の濃い色もよく合います。
ただ、注意点として濃い色は主張が強くなる場合もあるので、小さめにすることでバランスがよくなります。
避けた方が良いコサージュの色
「黒のコサージュ」は、基本的に避けた方が良いでしょう。
お葬式(喪)のイメージとなるので、ふさわしくないとされています。
といっても、最近はお祝いにも合う華やかなタイプの黒のコサージュもあります。
ただ、黒のコサージュが入学式にはふさわしくないと知っている人には、ちょっと引かれる可能性もでてくるので、一目が気になる人は避けた方が無難ですね。
そして、カジュアルのイメージがある素材は避けるようにしましょう。
例えば、木綿・フェルト・麻とかですね。
やはり、入学式の装いには合いません。
入学式につけるコサージュは、できれば黒を避け、色・素材ともに派手になりすぎない・カジュアルになりすぎないというポイントを抑えていれば、あとは好みで選んで大丈夫です。
入学式のコサージュ おしゃれなつけ方や位置は?
コサージュは、一般的に左胸につけるほうが印象的でおしゃれな雰囲気になります。
とはいえ、左に決まっているというわけではありません。
どちらの胸につけても大丈夫です。
左胸につけるのは、人と向かい合ったとき自然と右側に視線がいきやすいという傾向があるからだそうです。
なので、向かい合った人から見て右側の胸(自分の左胸)につけることで、ワンポイントのおしゃれがパっと目に飛び込んでくる感じになっておしゃれなのです。
また、つけるときは少し高めの鎖骨のあたりにつけることで、視線が上に集まるのでスタイルがよく見えたり、小顔に見える効果も期待できますよ。
また、顔を明るくみせてくれる場合もあります。
コサージュの色やサイズにより、多少変わるので鏡を見ながら位置を調節するようにしてみてください。
茎のあるコサージュの場合
茎のあるコサージュですと、向きに悩まれるかもしれません。
入学式でつけるコサージュは、華やかなものが多いので花が下、茎が上にするとおしゃれだと言われています。
少し斜めにしてつけ、茎は体の外側に向かって軽く曲げる感じにするとキレイです。
小さめのコサージュであれば、花を上にしてまっすぐつけるのも可愛いでしょう。
着ていくスーツのデザインや色味でも印象が変わりますので、店員さんにアドバイスを求めるのも良いでしょう。
入学式前に、鏡を見ながら微調整して、自分の着るスーツとのバランスを見てみましょう。
まとめ
入学式には、コサージュが必要といったマナーなどはありませんが、喜びを表すという意味を考えるとつけていく方が良いですよね。
写真を撮ったりもしますし、胸元のワンポイントが華やかな印象になっておしゃれ感がでます。
色やつけ方は、スーツの色味やコサージュのサイズでも変わってきますので、実際につけてみて、バランスを見るようにしてくださいね!
スポンサーリンク