初節句を迎える男の子のお母さん・お父さん。
お子さんの初節句おめでとうございます。
子供が生まれてから迎える、初めての節句は初節句といわれ、大切なお祝い行事の一つですね。
男の子の初節句は、「端午の節句」といい5月5日になります。
女の子の桃の節句は、雛人形が有名ですが男の子の初節句は何をするの?と悩まれるお母さんも多いのではないでしょうか?
何を用意すればいいのか・・・など、意外と男の子の初節句について知らなくて慌ててしまうケースも少なくないようです。
そんなお母さんのために、男の子の初節句の疑問を解いていきたいと思います。
初節句の男の子には何を買う?
初節句を迎える男の子には、鯉のぼり・五月人形を買うのが一般的です。
一言に五月人形といっても、兜だけ・兜と鎧、収納飾り、武者人形(金太郎人形など)様々なタイプがあります。
鯉のぼりには、男の子が健やかにすくすく成長するようにという意味合いがあります。
また五月人形は、厄除けの意味合いが込められていて、病気・事故などの災難から子供の身を守るといった願いを込めたものとなります。
このように、意味合いが違うので片方飾ったから、もう片方は必要ないといったものではありません。ですが、だからといって無理して用意することもありません。
他には、菖蒲(しょうぶ)を玄関に飾る、または菖蒲湯に入るという習わしもあります。
同じ発音の「勝負」とかけて、勝負に強い男の子になるようにという意味が込められているそうです。
柏餅は、新しい芽がでるまで古い葉が落ちないことから、子供が生まれるまで親は亡くならない、つまり子孫繁栄といった意味で用意されます。
初節句に用意する習わしがあるものは、いくつもありますが用意できる範囲で用意してあげましょう。
肝心なのは、健やかに育ってほしいという気持ちですからね。
初節句の男の子への贈り物は誰が買う?
地域によって、大きく違うようです。
確かな決まりがあるわけではないので、地域の風習に合わせましょう。
関東では、男の子の初節句は父方、関西では母方で買うといった傾向があるようですが、お母さん・お父さんが関東・関西の出身と別れていることもあるので、その場合は話し合いが必要ですね。
被ると大変なので、必ず事前に話すようにしておくとよいでしょう。
こちらで購入してあげたいとうお気持ちの祖父母さんもいれば、少し負担が大きいと感じられる祖父母さんもいらっしゃると思います。
その場合、お気持ちを汲んで折半するというのもよいでしょう。
折半した場合は、いくつかピックアップした上で、お子さんに選ばせてあげるなどすればどちらの祖父母さんも納得しやすいカタチになるのではないでしょうか。
誰が買うものという、確かなルールがあるわけではありません。
時代とともに、習わしも変わるものですので臨機応変に対応しましょう。
初節句の男の子への贈り物の相場は?
鯉のぼり・五月人形ともに、ピンからキリまであります。
住宅事情もありますし、最近はコンパクト(簡易的)なタイプも多く用いられています。
あまり値段にこだわらなくてもよいでしょう。
その上で、相場をご紹介しますね!
*鯉のぼり
庭タイプ:8万円~10万円
マンションタイプ:2~4万円
*五月人形
兜飾り:10万円~20万円
鎧飾り:15万円~30万円
武者人形(一式になったもの):5万円~10万円
収納飾り:7万円~9万円
あくまで相場ですので、お値段が安いからダメといったことは全くありません。高価なものを無理に買うことはないですよ。
最近は、住宅事情もありコンパクトで出し入れしやすいタイプや積み木タイプなど、様々な形態のものがありますので、風習にこだわりすぎず好みのタイプを選ぶとよいでしょう。
ちなみに、五月人形は子供の厄を替わりに受けてくれるものと言われていて、お下がりなどはその子を厄を引き受けてしまうといった話があり、好ましくないといわれています。
ですが、もともとの持ち主が無病息災で過ごしている場合、縁起が良いということで、その場合お下がりも良しと考えられることもあるようです。
初節句の男の子 いつ飾る?
初節句の鯉のぼりや五月人形を飾るのは、4月中旬くらいを目安に飾ってください。
10日前くらいには、飾り終えてるようにしておくと良いでしょう。
端午の節句の飾りは、いつ飾らないといけないといった決まりは特にありません。
春分の日を過ぎたころから、徐々に飾り付ける人が増えてきてるようです。
飾る時期に決まりはありませんが、「一夜飾り」といって当日や数日前など、直前に飾るのは縁起が良くないといわれていますので避けましょう。
ぎりぎりになると、飾ってすぐにまた片づけることになるのでせっかくの鯉のぼりや五月人形の出番が少なく、出し入れもバタバタして大変ですので、少し早めに片付けることをおすすめします。
片づける場合も、雛人形のように行き遅れるといった説もないので、決まりがあるわけではありません。
一週間ほどで片づけると良いでしょう。
まとめ
初節句の男の子のお祝いの方法は、風習はあるものの確かなルールがあるわけではありません。時代によって徐々に変わってきていますし、地域によっても違います。ゴタゴタしないようにするためにも、話し合いをして決めた方が良いですね。
お子さんがすくすくと健康に育つことを願う気持ちが、何よりも大切です。あまり型にとらわれずとも、素敵なお祝いの日にしてあげると良いでしょう。
スポンサーリンク