7月7日に行われる伝統的な行事・七夕。
家族で楽しく行えるだけでなく、毎年日本各地で盛大なお祭りとして祝われていますね。
七夕の由来にはどんなものなのかご存知でしょうか?そう言えば知らないという方も多いと思います。
今回は七夕の由来や歌の意味に関してまとめてみました。
子どもに聞かれてもわかりやすく教えてあげることができますよ。
七夕の由来とは?3つの行事が1つになった?
実は七夕の由来は1つではありません。日本と中国という2つの国の行事や伝説が混ざり合って誕生したと言われています。
七夕の由来になったとされているのは以下の3つです。
1、日本の神事「棚機(たなばた)」
2、中国の織姫と彦星の伝説
3、中国の風習「乞巧奠(きこうでん)」
日本には古くから棚機(たなばた)という禊ぎの行事がありました。
主に農村で選ばれた乙女が水辺の機屋(はたや)にこもり、神様の為に着物を織って棚に備え、秋の豊作などを祈るというものです。
この時選ばれた乙女を棚機女(たなばたつめ)と称し、着物を織るために使う織り機は「棚機」(たなばた)と呼ばれました。
日本書紀にも棚機女のことを描かれた箇所があります。
やがて仏教が伝来すると、ご先祖様や亡くなった人達の霊を祀るお盆を迎えるための準備の行事として、7月7日の夜に行われるようになります。
現在の「七夕」という呼称は、この「たなばた」という呼称に当て字があてがわれたものであると言われているのです。
印象的な織姫と彦星の伝説は中国に由来しています。
旧暦の7月7日に強く光り輝く2つの星があります。
中国名で織女星呼ばれる琴座のベガと牽牛星と呼ばれる鷲座のアルタイルです。
古くから織女星は裁縫の仕事を、牽牛星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。
7月7日に美しい天の川を挟んでひときわ輝く2つの星を見た古代中国人は、ロマンチックなめぐりあいの物語を生み出します。
これが織姫と彦星伝説の始まりです。
「乞巧奠(きこうでん)」という言葉は聞き慣れないかもしれません。
これは昔中国で、7月7日に織女星にあやかりはた織りや裁縫が上達しますようにとお祈りをした風習が行事となったものです。
やがてはた織りや裁縫だけでなく芸事などの上達を願うようになりました。
現在の七夕で願い事をするのは、この行事に由来していると言われています。
国を超えた3つの伝説や風習が1つにまとまり、現在の七夕が生まれたのです。
七夕の由来として笹を飾るようになったのはいつ?
七夕の元になった由来を見ていて、笹飾りのことに触れられていないことを不思議に思った方もいるでしょう。
もともと中国の伝説や風習が日本に入ってきて、7月7日の行事として定着するようになりましたが、笹を飾るようになったのはもっと後のことです。
先ほど紹介した中国の「乞巧奠」の風習が日本に伝わってきた当初は、宮中行事として執り行われていました。
祭壇にお供え物をし、裁縫や機織、広く技芸の上達を祈っていたのです。
また日本では、古代の昔から笹や竹は神聖なものと考えられていました。
成長のスピードも早く、天に向かってまっすぐ伸びる清々しい生命力や風にゆれる涼やかな葉の音が特徴的なことから、精霊や神様が宿る依代、そして目印になると考えられてきたのです。
その為、自然と祭壇のお供え物の側に目印として神聖な笹竹を立てるようになります。
やがて室町時代になると、ただ笹竹を立てるだけでなく、5色の織り糸を掛けるようになりました。
これが現在の七夕飾りの原型になったと言われています。
さらに時代が下り江戸時代になると、一般の家庭にも笹飾りが普及し、広く庶民が玄関前に七夕飾り立て楽しむようになりました。
有名な仙台の七夕まつりも江戸時代初期に当時の仙台藩主の伊達政宗公が積極的に七夕を奨励したことから定着したとする説があります。
七夕の由来として重要!5色の意味
室町時代頃から5色の織り糸を掛けるようになったとご紹介しましたが、この5つの色合いにもそれぞれ意味が込められています。
中国の陰陽五行説に基づいたものであり、それぞれ下記の意味合いがあります。
「赤/火」…礼→父母や祖先たちへの感謝
「青/木」…仁→人間力を高め徳を積む
「黄/土」…信→信頼に応える。友人・知人を大切にする
「白/金」…義→義務やルールを守る
「黒/水」…智→学業向上
今でも短冊の色合いに残っていますね。
最後の黒に関しては、日本においては紫色が最上の高貴な色合いとされていたので、黒から紫に変化したと言われています。
美しい色合いは目を楽しませるだけでなく、それぞれ人間として正しくあるべき心構えを反映しているのです。
七夕の由来に関係する?短冊に願い事を書くようになった理由
七夕が宮中行事であったころから書道の上達を願うという風習がありました。
この頃は、墨はカラドリの葉にたまった夜露ですり、梶の葉に和歌を書いて笹竹に吊るしていたのです。
江戸時代になると、梶の葉ではなく短冊に願いを書くようになります。
この時代になると庶民の生活でも手習いが熱心に行われるようになり寺子屋が誕生し、子どもたちは早くて6歳、遅くても9歳ぐらいから読み書きを習うようになっていたことも影響していたと言えるでしょう。
現在も短冊に勉強関連のことを願う子どもがいるように、昔の子ども達も、習っている文字の上達を短冊に書いて、笹の葉に吊るしていたようです。
七夕の歌の意味とは?
七夕の季節になると、「ささの葉サ~ラサラ~」から始まる有名な歌をよく耳にします。
しかしよくよく聞いてみると“きんぎんすなご”“ごしきのたんざく”など、現代の日常ではあまり耳慣れない言葉が多く使われていることがわかります。
歌の意味をじっくり解説していきます。
この有名は歌の正式なタイトルは「たなばたさま」であり、1941年(昭和16年)に文部省発行の「うたのほん 下」に唱歌として掲載されました。
短い歌の中に、とても美しい情景が込められている素敵な歌です。
用語の意味を詳しく紐解きながら意味を探っていきましょう。
主にポイントとなるのは「のきば」「きんぎんすなご」「5色の短冊」の3つです
のきば
「のきば」とは漢字で書くと「軒端」となり、屋根の端や庇のことです。
歌詞にある「ささの葉サラサラ のきばにゆれる」とは、夏の夜空を見上げている為に、のきばに揺れている笹の葉が見える情景を表現しています。
これだけでも、味のある情景であることがわかりますね。
きんぎんすなご
言葉の響きも美しい「きんぎんすなご」は、漢字を当てはめると「金銀砂子」です。
砂子とは、日本の伝統的装飾技法であり、金銀の箔を細かい粉にしたもので、蒔絵や襖紙に用いられています。
「お星さまきらきら きんぎんすなご」という歌詞は、天の星々が「金」「銀」「砂子」と、豪華絢爛に煌めいている様子を表現しています。
5色の短冊
5色の短冊に込められている意味は、先にご紹介しました。
実は、この“ごしき”の部分は、歌詞の前にある「すな“ご”→“ご”しき」と音が重なるように工夫されています。
これは、作詞をした権藤はなよさんが、子どもたちが歌いやすいようにという思いを込めたと言われています。
なんとなく口ずさみやすいのは、見えない部分で心配りがされていたことも影響しているのでしょう。
用語の意味がわかったところで、全体の歌詞を見ていきましょう。
描かれた情景を想像しながら内容を見ていくと、面白いですよ。
“ささの葉さらさら のきばにゆれる”
涼し気な音に誘われて夜空を見上げると、のきばの側で笹の葉が揺れています。
“お星さまきらきら きんぎんすなご”
天の川は星の川のようです。金・銀・砂子に輝いて、思わず目が吸い寄せられてしまいそうです。
“ごしきのたんざく わたしがかいた”
短冊も目に写ります。「わたしがかいた」とあることで、子どもたちも共鳴しやすく、短冊に願いをこめて書いた時のワクワクした気持ちが呼び起こされてきます。
“おほしさまきらきら そらからみてる”
最後は、地上を離れ空から俯瞰して見る視点です。下から見上げるのではなく空から見る星々の姿が新鮮です。
昭和初期に作られた歌ですが、細かいところまで考え抜かれた素晴らしい童謡ですね。
万葉集にも七夕の詠んだ歌が存在している!
童謡とは別に、日本に現存している最古の和歌集である万葉集にも、七夕のことを詠んだ歌が数多く収められています。
その数はなんと、130首以上にも及びます。
織姫と彦星の恋の伝説を合わさって、古代日本人の雅な心にも七夕は影響を及ぼしたようです。
特に「歌聖」とまで呼ばれた柿本人麻呂が七夕を題材にした歌を詠んでいることは有名です。
柿本人麻呂は恋歌という恋を題材した歌を多く残しており、その中に含まれているのです。
七夕は、現代でも多くの人から愛されている行事ですが、古代の人たちも好んでいたことがわかると、歴史がグッと身近に感じられるのではないでしょうか。
海外の七夕事情とは?
七夕は日本だけの行事ではありません。海外でも七夕に似た行事が行われています。
七夕の由来が生み出された中国では、今でも旧暦の7月7日にお祝いが行われています。
ただし祝い方には違いがあり、日本のように笹を飾る風習はなく、お香をたき花や果物をお供えしているようです。
都心部では観光客向けの大きなお祭りが開催されているところもあります。
中国のお隣である韓国では、昔から「恋人達の日」として祝われています。
ちなみに、韓国では「チルソク」と発音されます。
日本では、七夕の夜に雨が降ると、織姫と彦星が会えないでかわいそうと考えてしまいますが、韓国では、二人が再開の喜びに涙していると考えられているそうです。
国によって解釈が違うことがよくわかります。他にもベトナムにも、七夕に似た行事が残っています。
最後に
古代から連綿と続く背景を持っている「七夕」。由来や歌詞の意味を知ると、より味わい深く楽しめそうですね。
スポンサーリンク