毎年9月の第3月曜日は敬老の日です。
お世話になっている年長者の方や
両親、おじいちゃんおばあちゃんに
プレゼントやメッセージを贈る人も多いでしょう。
でも、いざメッセージを贈ろうとすると
どのように書けばよいのか戸惑うことはありませんか?
今回は、贈って喜ばれるメッセージのポイントや文例などをまとめてご紹介します。
敬老の日に贈って喜ばれるメッセージとは?
長寿を祝福する日ですので、日頃なかなか伝えられない感謝や
お祝いの言葉を書くことがおすすめと言えます。
一番大切なのは、素直な気持ちを書くことです。
正解が1つに決まっているわけではありません。
心の込もったメッセージを貰って、嫌だと思う方は少ないでしょう。
孫からおじいちゃんおばあちゃんにメッセージを贈ると
特に喜ばれることが多いです。
文字が書けない時は代筆でも構いませんが、例え下手でも
手書きであるほうが喜ばれやすいでしょう。
品物を贈る時は、メッセージを省いたとしても
失礼にはあたりませんが、一筆添えてあると好印象を残しやすいです。
品物を選ぶ時に、お店の人に頼んでメッセージを
添えることをオススメします。
敬老の日にメッセージ贈る時のポイント
格式張った形式があるわけではありませんが
敬老の日にメッセージを贈る時には3点ほどポイントがあります。
このポイントを抑えておくと、相手に喜ばれやすいでしょう。
①メッセージは手書きが基本
現代はメールやLINEなど、便利な情報ツールが溢れていますが
一番思いやりの心が伝わるのは手書きのメッセージと言えます。
字の上手い下手に関係なく、文章を考えて書くという
一手間が加わることで、喜んでくれる確率が高まります。
手書きにする時は、手紙形式が最も気持ちを込めやすいでしょうが
そんなにたくさん書けるか不安という方にオススメなのが
メッセージカードです。カード形式なのでサクッと書くことが
できますし、多種多様なデザインの商品が販売されています。
贈りたい人の好みを考えて、好きそうなデザインを選んであげると
良いでしょう。パソコンを使うとオリジナルのメッセージカードも
意外と簡単に作ることができます。
遠方に暮らす人に贈る時は、自分や家族の写真と組み合わた
メッセージカードを贈る方法も有効です。
メッセージカードを使う時のコツとしては、できるだけシンプルに
書くことがあげられます。「いつもありがとう」の一言だけでも
十分です。
自分だけのオリジナルの言葉を添えられると
より喜ばれやすいと言えるでしょう。
②年齢や立場を考える
お祝いや感謝の言葉を伝える敬老の日のメッセージカードですが
例えば孫からおじいちゃんおばあちゃんに贈るのと
大人が義父母に贈る場合では違いが生じてきます。
難しく考える必要はありませんが、年齢や立場を考慮して
ふさわしい言葉遣いやデザインを選ぶことが必要です。
子供から自分の両親に贈る場合でも、小学生なのか、高校生なのか
社会人なのかなど、年齢によって成長を見せてあげる方が良いと思われます。
特に注意が必要なのは、義父母に贈る場合です。
人によっては、あまりにフランク過ぎると逆効果と
なってしまうこともあります。
贈る人の性格や好みを尊重して、相手のことを考えたメッセージを
贈るようにしましょう。
この場合は、ある程度格式張っても有効と言えます。
一概には言えませんが、子供や孫からのメッセージがある時は
一緒に添えて贈ってあげると好感度が高まりやすいです。
③動画を贈る方法も有効
現代ならではの方法として、文章ではなく動画の形でメッセージを
贈る方法も有効です。
子供や孫と交流することを目標に、電子機器の操作を覚える
年配の方も増加傾向にあります。
映像でメッセージを贈れば、近況も伝わりやすいですので
あえてこちらの方法を選択してみるのも良いでしょう。
注意点としては、せっかく贈っても相手が操作に不慣れで見れない
という事態を避けるようにすることが大切です。
楽しみにしていた動画が見られないとガッカリしてしまう
可能性もあります。
この機会に操作を教えてあげるなど、事前に配慮しておくと良いでしょう。
保存方法まで教えておいてあげると、いつでも見返せることから
より喜んでもらえる確率が高まります。
年配の方ほど、記録を残すことに熱心である場合も多いです。
可能なら保存方法まで教えてあげると良いでしょう。
敬老の日に贈るメッセージ文を作る時のコツ
基本としては「おめでとう」「ありがとう」といったお祝いや感謝
の言葉を添えます。
合わせて、自分だけの言葉をつけてあげると
よりオリジナリティーが増します。
相手の趣味や嗜好に合わせた言葉、過去や未来に目を向けた言葉を
使ってみると、オリジナルになりやすいです。
例えば相手の趣味や嗜好に合わせた言葉を選ぶとしたら
「これから好物の〇〇の時期だけど食べすぎないようにね」とか
「(相手の)好きな花がキレイに咲いて良かったね」など
自分が知っている情報と組み合わた言葉を書くと
「自分を気にかけていてくれる」と相手が感じやすいと言えるでしょう。
過去なら、共有できる思い出を加えてあげることがコツです。
「小さい頃遊んでもらったことを今も覚えています」などを
書き添えても良いですし、具体的なエピソードを加えると
より共感を得られやすいです。
未来の場合は、約束の言葉を書いてあげると良いでしょう。
「今度遊びに行きます」「また会いにいきます」など
ちょっとした約束の言葉は、前向きで好印象です。
少し工夫してあげるだけで、世界に一つしかないメッセージが
完成します。自分のオリジナルの言葉を入れてあげると良いでしょう。
敬老の日に贈りたいメッセージの文例
ポイントでもお伝えしたように、年齢や立場によって文例も
変わってきます。
こちらでは「孫から祖父母」「子供から自分の両親」「義父母宛」
の3つのパターン別に文例をご紹介します。
「孫から祖父母」のパターン |
・いつも遊んでくれてありがとう。 |
・おじいちゃん、おばあちゃん、大好きです。
いつまでも元気でいてね。 |
・また一緒に遊ぼう。長生きしてくれてありがとう。 |
・今度遊びに行くね。これからも体に気をつけてね。 |
「子供から自分の両親」のパターン |
・敬老の日おめでとう。これからも長生きしてくださいね。 |
・いつもありがとうございます。敬老の日なので、感謝の気持ちを
込めてこちらを贈ります。 |
・敬老の日おめでとうございます。いつまでも大好きです。
これからもずっと元気で健康でいてくださいね。 |
・敬老の日、おめでとうございます。この年になると
親のありがたみが身にしみます。 これからも良いお手本であり続けてくださいね。 これから寒くなってきますが、健康にはくれぐれも お気をつけくださいませ。 |
・お父さん、お母さん、敬老の日おめでとう。
二人には本当に感謝しています。 これからも長生きしてください。くれぐれも身体に気をつけて。 |
「義父母宛」のパターン |
・いつも気にかけていただきありがとうございます。
いつまでもお元気にお過ごしください。 |
・お父さん、お母さん、敬老の日おめでとうございます。
いつも良くして頂いてありがとうございます。 これからもお元気で長生きなさって下さいね。 |
・敬老の日おめでとうございます。
お二人のご健康と長寿をお祈りしています。 |
・敬老の日おめでとうございます。
子どもたちと一緒にプレゼントを選びました。 使っていただけると嬉しいです。 これから寒い時期になりますが、健康にはくれぐれも お気をつけください。 |
施設の職員が敬老の日にメッセージを贈りたい時は?
身内以外でも、例えばデイサービスの職員の方などが
利用しているご年配の方にメッセージを贈りたい時もあるでしょう。
基本的にはシンプルに、メッセージカードを渡す方法が
良いと思われます。
「敬老の日、おめでとうございます」といった言葉と合わせて
「いつも素敵な笑顔をありがとう」
「これからもお元気でいてくださいね」
などの一言メッセージを添えると、受け取った方が
喜んでくださる確率が高いです。
相手との関係性にもよりますが、基本的には敬語である方が
無難でしょう。
手書きでメッセージを書いてあげると、嬉しいと感じる方が
多いと言えます。
施設の場合は、毎年敬老の日を祝うイベントを実施している
可能性が高いです。
もし贈るメッセージに迷ったら、過去のメッセージカード
などを参考にしてみる方法もおすすめと言えます。
先輩に相談してみるのも良いでしょう。
より細かい注意点などを把握しやすいです。
敬老の日にメッセージカードを贈る以外に喜ばれる方法とは?
メッセージカードや動画、贈り物を渡す以外にも、喜ばれる
方法があります。
敬老の日に合わせて、外出する方法が有効です。
一緒に食事をしたり、ちょっとした旅行に行くなど、一緒に
過ごせる時間を贈るという方法は特に効果的と言えるでしょう。
遠方に住んでいる相手なら、会いに行くのも喜ばれやすいです。
手料理を作るという方法もあります。
普段時間が合わない場合でも、敬老の日に時間を共有することが
できれば「自分を気にかけてくれている」と相手が感じやすく
大切に思っている気持ちが伝わりやすいでしょう。
もちろん、食事に行った帰りにそっとメッセージカードや
プレゼントを渡すなど、組み合わせて実行する
方法もおすすめです。
相手が喜んでくれる方法を選択できると一番良いと言えるでしょう。
まとめ
口にできない言葉をメッセージとして贈ってみませんか?
感謝やお祝いの言葉を素直に伝えることで
相手が喜んでくれる確率が高まります。
素敵な敬老の日にしたいですね。
スポンサーリンク