
春と言えば入社や転勤の季節。
色々な出会いや別れがありますよね。
新入社員や転勤する社員などの歓送迎会も
増えるのではないでしょうか。
なかには歓送迎会の幹事や司会進行を頼めれ、
何もわからず戸惑っている方も多いと思います。
そこで歓送迎会の挨拶や司会進行、
案内メールなどの流れを
わかりやすくまとめましたのでご紹介します。
歓送迎会での幹事の挨拶の順番は?
歓送迎会での幹事の挨拶の基本的な順番は、
以下のようになります。
| ・開会の言葉
幹事が開会を告げ新任者と転任者を紹介します。
・最初の挨拶 職場の上司に挨拶をお願いします。
・乾杯 職場の上司に乾杯の音頭をお願いします。
・会食・歓談 新任者がなじめるように工夫し、 参加者へ会食を促します。
・新任者の紹介 新任者を紹介し、挨拶をしてもらいます。
・転任者の紹介 転任者の紹介をし、挨拶をしてもらいます。
・花束、記念品の贈呈 新任者には花束を、 転任者には記念品を贈ります。 プレゼンターにお願いしても良いです。
・締めの挨拶と手締め 上司に締めの挨拶と手締めをお願いします。
・閉会の言葉 閉会の言葉を述べます。
・お開き、2次会の案内 2次会を用意している場合はその旨を告げ、 場所への案内をします。 |
歓送迎会は歓迎と送別を同時にする会なので、
双方のバランスを考えなければいけません。
挨拶の順番にあまりこだわる必要はありませんが、
知り合いの多い転任者より、
入社したばかりの新任者への配慮に重点を置く
とバランスがとれるでしょう。
歓送迎会での幹事の司会例は?
歓送迎会の挨拶など順番に従って、
司会例をご紹介します。
| ・開会の言葉
ただいまから○○部の歓送迎会を行います。 新たにお迎えする○○さんと〇〇さんです。 転任される方は、〇〇さんと〇〇さんです。
※新任者と転任者の紹介は必ずしましょう。 ・最初の挨拶 まずは〇〇部長よりお言葉を頂きたいと思います。 ・乾杯 それでは皆さんで乾杯しましょう。 乾杯の音頭は○○次長にお願いします。 ※挨拶する人と乾杯の音頭をとる人は同じ人でも構いません。 ・会食・歓談 それでは、新任の方、転任される方を囲んで お料理を食べて飲んで楽しんでください。 周りの方は積極的に話しかけてあげてください。 ※歓談の場では新任者に注意を払い、積極的に声をかけましょう。 ・新任者の紹介 盛り上がっているところで恐縮ですが、 新任の方から自己紹介を兼ねてご挨拶を頂きたいと思います。 まずは○○さんお願いします。 ・転任者の紹介 転出される方は○○部において 多大な貢献をされた方ばかりです。 それぞれの方にはこちらの思い出や赴任先での抱負などを 語って頂きたいと思います。 まずは○○さんお願いします。 ・花束、記念品の贈呈 ここで新任の方へ花束の贈呈と、転任の方へ 記念品の贈呈をしたいと思います。 ・締めの挨拶と手締め それでは最後に○○課長より締めのご挨拶と手締めの音頭をお願いします。 ※挨拶する人と手締めをする人を分けても構いません。 ・閉会の言葉 これにて本日の歓送迎会をお開きに致します。 お疲れ様でした。 力を発揮していただく事を期待しております。 ※司会者なりの感想を入れても良いですね。 ・お開き、2次会の案内 2次会の用意をしておりますので、 ご参加いただける方は幹事までご連絡ください。 ※前もって参加を募ってもよいと思います。 |
最初の挨拶は1番地位の高い方に、締めの挨拶は2番目に地位の高い方に依頼します。
歓送迎会での幹事の案内メールは?
歓送迎会の案内をメールで送る場合の
例文をご紹介します。
メールの良い所は、同時にたくさんの人に
送信ができるところです。
通常の場合はBCCで送信するようにしましょう。
| ・歓送迎会の案内メールの文例
お疲れ様です。 今年は○○名の新入社員と ○○名の転任社員がいらっしゃいます。 つきましては、恒例の歓送迎会を執り行いますので、 皆様万障お繰り合わせの上、是非ご参加ください。 〇〇年度新入社員 ○○年度転任社員 1.日時 4月〇〇丹治(金) 19:30~ 2.場所 飲み食い処「〇〇〇〇」 当社より 徒歩5分 住所 お店のHP 3.参加費 男性 5,000円 女性 3,500円 当日の出欠席につきましては、 このメールの返信にて〇月〇日までに 件名を変えず送信お願いします。 *********************** ○○部 ○○(内線111) *********************** |
終わりに
いかがでしょうか。
ある程度の歓送迎会での挨拶や司会進行の
流れはわかりましたでしょうか。
それぞれの職場によって、やり方や決まり事もあると思いますので、
前回幹事をした人に相談してみたり
以前の歓送迎会案内メールを確認してみるのもよいでしょう。
何事も準備が大切だと思いますので、
しっかりと打ち合わせをし、歓送迎会を成功させてくださいね。
スポンサーリンク











