紫外線が強くなっている現代においていは、赤ちゃんのころから日焼け止めをしておくことが大切になっています。
ベビー用の日焼け止めなんてあるの?どこに注意して選べばいいの?など、気になるベビー用日焼け止めに関してまとめてご紹介します。
日焼け止めは赤ちゃんにも必要ってホント?
オゾン層の破壊が確認され、紫外線が強くなっている昨今は、実は赤ちゃんの頃から日焼け止めしておくことが肌を守るために欠かせません。
日光を浴びることが悪いというわけではありませんが、浴び過ぎには注意が必要です。赤ちゃんの肌は大人の半分程度の厚さしかなく、非常にデリケートです。
近年ではベビー用の日焼け止めも発売されており、大切な赤ちゃんの肌を守るために活用することが定着しつつあります。
中には新生児の時期から使用できる日焼け止めも発売されています。
一般的に、新生児~3ヶ月の期間は、赤ちゃんの身体がまだしっかりとできあがっておらず、長時間の外出は避けることが推奨されています。
どうしても長い時間外で過ごす時はベビー用ミストタイプの日焼け止めを塗っておくことがオススメと言えます。
生後3ヶ月を超えたあたりからは徐々にお散歩を取り入れるママも増えてきますので、お出かけの際は日焼け止めを塗るようにすると良いでしょう。
赤ちゃんによって個体差がありますので、注意することが大切です。
赤ちゃんに使うベビー用日焼け止めの正しい選び方のポイントとは?
ベビー用の日焼け止めは、極力赤ちゃんの肌に不安をかけない商品を選ぶことが大切です。主に3つのポイントがあります。
ポイント1:ノンケミカルタイプを選ぶ
ベビー用の日焼け止めを選ぶ際は、ノンケミカル(紫紫外線散乱剤)タイプを選ぶようにしましょう。
日焼け止めには大きく2種類あります。1つが、紫外線を物理的に弾く「紫外線散乱剤」タイプ、もう1つが紫外線を吸収し熱や違う物質に変えて逃がす「紫外線吸収剤」タイプです。
「紫外線吸収剤」タイプは肌の負担になりやすいので、デリケートな肌を持つ赤ちゃんにはノンケミカル(紫紫外線散乱剤)タイプがオススメと言えます。
ポイント2:SPFとPAが低い値のものを選ぶ
大人の感覚からすると、ついついSPFやPAの値が高いものを選びやすくなってしまいがちですが、数値が高いものはその分肌への負担も大きいので、ベビー用にはSPFとPAが低い値のものを選ぶことがポイントになります。
SPFなら10~20程度、PAは+~++程度を目安に選ぶようにしましょう。
汗をかいたりした時は、塗り直す必要がありますが、値が低ければ比較的安心して塗り足すことができます。
ポイント3:お湯や石けんで落ちるタイプを選ぶ
赤ちゃんに使うベビー用日焼け止めは、赤ちゃんの肌に優しいタイプを選ぶことが大切です。
できるだけ低刺激な日焼け止めとしてお湯や石けんで落ちるタイプを選ぶことがポイントと言えます。
パッケージに「お湯で落ちる」「石けんで落ちる」と記載があれば問題ないです。
もちろんその日のうちに記載された内容で落としてあげるようにしましょう。
赤ちゃんの肌はデリケートですので、成分はできるだけ優しいものを選んであげると良いでしょう。
防腐剤やアルコールがフリーである無香料・無着色タイプがオススメできます。
ベビー用日焼け止めの効果的な塗り方
初めて使用する商品の場合は、ベビー用でもパッチテストをしておくと良いでしょう。
使用する前日に、腕の内側などに軽く塗り、翌日赤くなったりブツブツがあるなどの異常が見られなければOKです。
もし合わなかったら使用を止め、お医者さんに相談してください。
日焼け止めが合っていたら、いよいよ塗っていくことになります。
効果的な塗り方としては、まず間隔をあけて少しづつ日焼け止めを塗り、その後肌全体にまんべんなく伸ばしていきます。白さが残らない程度に薄く伸ばしてあげることがポイントです。
また、赤ちゃんは汗をかきやすいので、落ちたらこまめに塗り直してあげることも大切と言えます。塗りすぎないように加減してあげましょう。
肌にしっしん等がある時は、日焼け止めの使用は控えることが肝要です。
使用後は、日焼け止めのタイプに合わせてしっかり落として上げてから就寝するようにしましょう。
特に顔はとてもデリケートですので、ゴシゴシこすらず優しく落として上げることが大事です。
まとめ
紫外線から大切な赤ちゃんの肌を守るためにも、しっかり合ったベヒー用日焼け止めを塗ってあげるようにしましょう。
正しい使用方法を守って使用することで、赤ちゃんの肌を保護してあげることができます。塗るだけでなく、落とすケアまでしっかり行ってあげましょう。
日頃から効果的な正しいケアを取り入れることで、赤ちゃんの頃から肌を守る習慣を身に着けさせやすいとも言えます。
もし赤ちゃんのころに紫外線を浴びすぎると、大人になってからシミやそばかすに悩まされやすくなってしまいます。日頃からケアを心がけてあげましょう。
スポンサーリンク